ブリッジカバーの取り付け【アックスベースの改造-3】

ブリッジカバーのネジ穴を埋めました。

ネジ穴を埋めた

乾燥させてからノミで埋木を整えます。

今回、ブリッジはそのままのネジ穴で取り付けます。 サドルを移動させます。

弦を張ってみるためにペグを取り付けます。 ネジ穴が2カ所スポスポになっていました。 弦を外したタイミングでネジ穴を補修したいです。

サドルに弦溝がありません。 ベースのバダスブリッジは弾いているうちに溝ができるからといってそのままにしている人もいますけれど、どうしましょうか。

2ウェイロッドが入っているようです。 そこそこ真っ直ぐに近い状態には調整できるみたいです。

ブリッジカバーも無事に付けられそうです。

ネジ穴をあけました。

スイッチ用に12Φの穴があいているところを掃除します。

樹脂製のパイプを接着して8Φに狭くしました。 これでトーンポットを取り付けやすくなりました。

ベアリングが届いたらリアピックアップキャビティを加工しましょう。


18Vでチェック【アウトボードプリアンプ「tram」の製作-26】

新品の9Vバッテリー2個で改めてチェックします。

18Vでチェック

問題なさそうです。

18Vのアダプターが古くなってノイジーだっただけかも知れません。アダプターを握ったらノイズ音が変わっていましたし。

スイッチング式アダプター特有の同相ノイズが異相ノイズに変換される具合がふたつのイコライザーの回路構成やICのクセによって違いが出ていただけかもしれませんね。