ジャックが届いた【グレコのバイオリンベースの改造-19】

ジャックが届きました。

ジャックが届いた

これは分解できないタイプなのでこの状態のまま取り付けるしかなさそうですね。 

使い道のないゴールドのエンドピンジャックが溜まっていきます。 所有しているアコギにエンドピンジャックを追加して、ボディのトップ材裏に圧電ブザーを何カ所か張ったアウトプットを追加してみても面白い実験ができるかも知れませんね。


大まかに加工した【アコギのサドル製作-1】

訳あってもうひとつサドルが必要になったアコギです。 牛骨材を大まかにカットして・・・

大まかにカットする

削っていきます。

形を整える

寸法を近づけて行きます。

形を整える

できました。

寸法を近づける

はめてみます。

はめてみた

弦を張ってみましょう。

弦を張ってみる

弦溝があるみたいなので、ここから弦高を下げながら弦溝を作ってから上面を整えて、軽くレリックして完成にする予定です。


スプリングを装着してみた【SG Specialの改造-11】

ネジが届きました。 良い感じにこの穴に取り付けられそうです。

ネジが届いた

木ネジでバネを固定するところには下穴をあけました。

木ネジの下穴をあけた

ネック側のプレートの向きですが、通常のレスポール系と違って配線の位置が1弦側ですからこっち向きが良いですね。

プレートの向き

バネを追加します。

バネを付けてみた

ピックアップを付けてみます。 もしかしたらリアのバネが長くてピックアップが下げられなくて困る可能性がありますが、一旦これで進めて弦を張って確かめましょう。

良さそう

将来的にピックアップを下げたくなったらバネを取り替えるか、ご自身で強力ニッパーを使ってカットしてもらうということもできそうです。

フレットを磨いていて気が付いたのですが、フレットすり合わせをしたあとの傷が残っていますね。

フレットの傷が気になる