7ミリ軸ミニポットをボディトップにつけるディープナットの作り方

Cカーブや2連ポットなどはそれそのものが希少なので、軸系や軸の長さで選ぶことができません。 ボディトップマウントだと手詰まりとなってしまいます。

どうしても2連ポットを使いたい修理があるのでディープナットを自作します。

用意したのはM6のフランジ付きナットです。

M6のフランジ付きナット

内径を6.3に広げます。

6.3Φで広げる

M7-0.75のタップを立てます。

M7-0.75

外形を10ミリまで削ります。

外形を削る

対面を直線に落としてレンチで回せるようにしました。

ミニポット用ディープナット

便利そうなので、これをもっときちんとした寸法にして、精密な加工ができる工場で作ってもらおうかと思っています☆

 

 


私のものづくりの原点『かいじゅうみんなでつくりませんか?』

先日、ずっと私が探していた絵本が見つかりました。 子供の時に読んでからずっと好きだったのですが、タイトルを『かいじゅう”いっしょに”つくりませんか?』だと勘違いしていて、なかなか検索にかからなかったんですね(笑)

古本でも数が少なく、画像検索でもあまり見つからなかったので、本が届いたのがとても嬉しいです。

『かいじゅうみんなでつくりませんか?』

「ぼく」が空き箱で怪獣を作っているといろんな人が集まってきます。 「いっしょにつくりませんか?」とさそうと怪獣がドンドン大きくなっていくというお話です。

最初のページ

工作が大好きな少年だった私はこの怪獣をみるととてもドキドキするのでした。

みんなで作ったかいじゅう

工作好きなまま大人になってギターを修理したり、プリアンプをハンダ付けしたりしています(笑)


ナベの取っ手が取れました【ナベの修理の仕方】

長年使っていた雪平鍋がこわれました(笑) ねじとねじ穴が悪くなってしまったようです。

ナベの取っ手が取れた

持ち手を180度回転させました。 新しい下穴をあけます。 まずは位置決めです。

ネジ穴の位置を決める

下穴をあけます。

下穴をあける

新しいねじで取っ手を取り付けました。

ねじで固定する

当分使えそうですね♪

 


ギブソンタイプ・ブリッジの分解方法

掃除をするときやチタンサドルなどに交換するときにブリッジを分解することがありますね。 ギブソンタイプのブリッジはこんな感じで分解できます。

まずはABR-1型です。 針金でオクターブねじを固定してあります。 ここに小さなマイナスドライバーやピンセットを引っかけて外します。 針金を曲げて壊さないように。

ABR-1の分解1

端のねじ頭をこえると急にバラバラになります。

ABR-1の分解2

戻すときはピンセットを使います。 ひとつずつ針金に収めていって、端のひとつを最後にパチッとはめると固定できます。 もし針金をダメにしてしまったらギター弦から自作することができます。

ABR-1の組み立て

ナッシュビルタイプはねじを回して行くとサドルが最後まで押し切られて、その後ねじがせり出してきますので、そのまま分解できます。 むしろこちらは組み立てが難しいかもしれません。

ナッシュビルタイプの分解

裏からバネを入れながらねじを差し込んで、マイナスドライバーで回しつつ途中でサドルを通して、ねじ先をくぼみに押し込む・・・指であちこち同時に押さえながら作業できる手先の器用さが必要ですね。


鉄工ビットを木工用三ツ目に加工

市販の木工用ビットの先端は精度がいまいちなものが多くて、ドリルチャックに加えて回してははずしを繰り返すことになります。

これならもう自分で加工した方が早いということで、時々こうやって欲しいビットを作ります。 断面が半月型になっているダイヤモンドやすりを使って加工しています。ドリルの先端側にやすりの平らな面を向けてひたすらシュッシュッと磨いていきます。

三ツ目加工

ちょっと先端を長めにしてみました。 そういう微調整ができるのもメリットですね。 先端ビシッと回りますし。