ピックアップの改造【Burnyリッパーのピックアップ追加-3】

ピックアップキャビティには導電塗料を塗りますし、今回使ったルーティング・テンプレートとこの金属プレートの形状が合わないので外してしまいましょう。

フェンダーPBピックアップ

1・2弦用と3・4弦用のコイルをそのまま対応させつつ逆アングルで収まりが良いようにずらします。 取説を確認しておきましょう。

PBピックアップ取り付け

クロスワイヤを出し直しました。こんな感じでいけると思います。

改造済みピックアップ

2個直列で測って11.1kΩくらいのコイルです。 ちょっとボビンからこぼれていてカバーに当たっているのが心配ですね。巻き終わりだからそんなにリスクはありませんが。

コイル部アップ写真

ワックスを溶かせば修正できるかもしれませんね。

 

 


ブリッジの追加加工【ヒップショット製ベンダー取り付け-1】

サドル上で弦にしっかり角度がつくようにと思ってブリッジに貫通穴を開けたのですが、抵抗が大きいようでベンダーの戻りが今ひとつということになりました。

取り付けたときの記事は旧ブログにあります→テレキャスにヒップショットのベンダーを付けます

ブリッジ部

一度弦を外してブリッジを再加工しようと思います。切り欠きにしてしまいます。

 

 


トリマー&ルータ-加工【Burnyリッパーのピックアップ追加-2】

さあそれではいろいろ掘っていきますよ。 テンプレートを貼り付けた状態で最終確認。

ピックガード加工のテンプレート

先に糸ノコ盤で大まかに切り取ります。ノコの刃が通りやすいように先にドリルで突きました。

糸のこ盤加工の準備

トリマーで仕上げたところ。

トリマー加工完了

ボディの加工がすんだところ。

ボディのルーター加工完了

配線を通すためにスティングレイ型のピックアップ・キャビティの方へ穴をあけます。

配線を通す穴を追加

ドリルの刃からボディを守るのにこういうプラスティック製の筒は便利ですね。


ベースの分解からセンター出しまで【Burnyリッパーのピックアップ追加-1】

Burnyのリッパー型ベースをお預かりましました。 PBピックアップを追加で装着します。

Burnyのリッパー全景

ピックガード加工や木工加工が必要なので配線をある程度バラす必要があります。ピックガードを外すためにもネックを外しましょう。

例によってジョイントネジがきついです。ここも広げましょう。

ネックジョイント

配線はシンプルです。プレシジョン・ベースと同じ配線ですね。

配線を確認

センターを確認していきましょう。製作時の誤差がありますのでいくつかの方法でセンターを求めて、それぞれを見比べていく必要があります。

センター確認1

どうやら矛盾のないセンターが見つかったようです。

センター確認2

プレシジョン・ベースのピックアップ位置に、逆アングルで装着して欲しいというご依頼です。 ナットから測った取り付け位置はこのあたりです。

PBピックアップの位置

ピックアップはフェンダーのものですね。

PBピックアップ

逆アングルにするということは、このアース・プレートに組み上がったピックアップ・アッセンブリを分解して組み立て直すところからということになります。

PBピックアップの裏側

この面が上になるようにクッション・スポンジを移植して、コイルから出る配線も交換しましょう。丁寧にやらないとコイル・ワイヤの断線リスクがあるので緊張しますね。

 


いよいよ組み込み!【Baritone Boxを作ろう-4】

キャパシタの足をつないでいきます。これがインダクタに入ります。

バリトーンスイッチの組み込み

ちょっとインダクタが窮屈ですね。磁界が干渉すると思われるので、気になる人はもっと大きなケースで作っても良いでしょう。

500mHのインダクタどうしを直列に3個つないで1.5Hとしました。 その先はグラウンドに落ちています。あとはジャックのアース端子どうしをスズメッキ線でショートして、インとアウトのホットを結線したら完成です。

バリトーン組み込み完了

チキンヘッドノブを付けてみました。

Baritone Box1

バリトーンスイッチは無電源なのでモノラルジャックが2個付いているだけです。

Baritone Box2

DYMOを購入したのでBARITONE BOXと表記してみました。

DYMOで印字してみた

お客さんがボードに組みこんだら動画撮らせてもらいます。

 

「コレ欲しい!」という方がもしおられましたら製作いたしますのでご連絡下さい。お問い合わせフォームはこちら。