出力保護抵抗を追加【スティングレイの配線修理-4】

どうも出力保護抵抗がない仕様が原因のように思えるので、1kΩの抵抗を追加します。

これは、発売から数年経った頃のスティングレイに追加される部品なのです。

1kΩの抵抗

ボリュームポットの裏側に収縮チューブで絶縁した抵抗を取り付けました。

ボリュームの前に取り付ける

これをホットボンドで固定します。 1日に1回くらいしか症状が出ないので明日またチェックしましょう。

 

ちなみに、私が初期スティングレイのレプリカ基板を作るときには、基板の裏側に小さなチップ抵抗で表面実装してあります。 表から見たら初期型、裏側から見たら発振対策済みというオシャレなことになっています。


基板を作ります【BCP-3とBCP-2Mの試奏機を作ろう-2】

Birdcageオリジナルプリアンプの基板を作っていきます。 試奏機以外にもワーウィックやジャガーベースにも登載することになっています。

こちらが感光基板を作る道具です。

基板を作る道具

まずは基板パターンにネガフィルムを敷いて基板を露光します。

露光

現像液につけると、パターンの部分だけレジストが残ります。

現像

エッチング液でパターン以外を溶かします。

エッチング

基板をPCBカッターで切り離したあと、やすりで面取りして仕上げます。

きれいに整える

錆びないようにフラックスでコーティングします。

基板が完成

乾いたら基板が完成です。


いろいろ確認【フェンダージャパンオールドプレベ型のネック交換-1】

ネック交換をすることになったフェンダージャパンの初期プレシジョン型です。 なぜかグレコのネックが付いた状態です。

ネック交換するフェンダージャパン

ネックのキャビティ、ピックアップキャビティ、ブリッジ、それらから導き出されるセンターは一直線に並んでいるようです。

センターを確認

ここへヤマ楽器が製作した、通常のプレベ型のネックを取り付けたいとのことです。

交換するネック

エンドの形状が違うのでどうするか考えましょう。 掘るならスケールを合わせるためにブリッジも移動です。