点検を始める【Guitar Violenceの修理-1】

ギターバイオレンスのプレベタイプです。 タバコサンバーストがカッコいいです。

ギターバイオレンスのPB

ヘッドロゴはこんな感じ。

ヘッド部

久しぶりに弾いたら、音が出ないと言うことです。

音が出ないらしい

よく見たらピックアップのトップが反っていますね。 偶然ですが、修理中のVOXと同じ症状です。

PU部

弦が4弦側によっているのが気になりますね。 ネックの角度なのかブリッジの位置なのか、原因はまだ分かりません。

センターがずれている

ナットの弦間が微妙ですね。

弦間が気になる

裏パネルを開けてみました。 トーンポットがスイッチ付きになっています。

配線がまだよく分からない

ピックアップから出ている線を見ないとまだ機能が分かりません。

PBを含めて殆どの楽器で、トーンは普通ボリュームの前段につなぐのですが、これは後段に来ています。 JBがそうなのですが、ボリュームをいじるとトーンが効く周波数までかわるような効き方をするので、扱いにくくなりますね。

アンプからので音を聞く限り、コイルの断線のような気がしますね。 あるいはスイッチが不良で断線と同じような症状を生んでいる可能性もあります。

か細く鳴っているけれどもトーンを絞ると音がほとんど消える、というのは断線したときによく出る症状です。 直流的に絶縁状態でも、コイル線の間の容量(コンデンサ成分)で高域だけつながっている状態になるので、高い音だけすり抜けてくるのですね。


いろいろチェック【フェンダージャパンJBにフェンスを付ける-1】

以前、ピックガードのエッジを尖らせる加工などをしたJBです。

フェンダージャパンのJB

今回はフェンダー製のピックアップフェンスとブリッジカバーを取り付けます。

フェンダーのカバー類

よく見るとネジ穴付近のバリ取りがされていますね。

ピックアップフェンス

のせてみたらピックガードに傷が付いたそうです。

傷が付いたらしい

フェンダーのカバーではありがちです。

ネジ穴の面取りなどの点で、アトリエZのフェンスがいかに丁寧にできているかという話でお客様と盛り上がりました。


全体のチェック【VOXのナット交換-1】

VOXのギターをお預かりしました。 このギターは軽いのがいいですね。

VOX

ピックアップの表面が、バルカンファイバー製のようですが、経年変化でめくれ上がってきています。 もとに戻せれば一番良いのですが、どうしたものか・・・。

ピックアップがめくれ上がっている

ナットが樹脂製になっています。

樹脂製のナット

ここは牛骨ナットに交換することになります。

ブリッジはシンプルな構造ですね。 外す前に記録用に写真を撮っておきました。

ブリッジ部

配線はこんな感じになっています。

配線部

スイッチ周りが複雑になっています。

スイッチ部

図を描いてみました。

ピックアップを外していないので、線がどういうコイルにつながっているのかはまだ分かりません。

配線を研究

ネックのコンディションは悪くはないですが、ナットを交換するにあたって、弦高を下げるにはフレットのすり合わせもしておいた方がよさそうですね。


水の広場公園~夢の大橋でお散歩

マンションズのボーカリストから「仕事あとに時間があるから写真撮ろう!」とお誘いがあったので、お台場の裏側~ビッグサイトあたりまで水辺散歩にいってきました。

水の広場公園~夢の大橋

夢の大橋からはゆりかもめが見えますね。

水の広場公園~夢の大橋

最近ヤフオクで手に入れた、F.Zuiko Auto-S 1:1.8 f=38mmという、1965年頃のオリンパスPenのレンズを持っていきました。

水の広場公園~夢の大橋

水の広場公園~夢の大橋

水の広場公園~夢の大橋

水の広場公園~夢の大橋

水の広場公園~夢の大橋

水の広場公園~夢の大橋

水の広場公園~夢の大橋

レンズのコーティングが古いのでゴーストが出まくります。 点光源が多いと、顔の上にゴーストが出て、構図がどうにもならなくなります(笑) こういうのは今時のレンズのほうが自由があっていいかもしれませんね。

水の広場公園~夢の大橋

ドンキーコング感のあるスロープでマリオポーズ(笑)

水の広場公園~夢の大橋

水の広場公園~夢の大橋

ビッグサイト前から浅草まで船が出ているそうです。

水の広場公園~夢の大橋

ビッグサイトあたりで一杯ひっかけてから、船で移動して、浅草で二次会という計画が持ち上がりました。

 

 

 

※後日談ですが、点光源のゴーストはレンズを中古購入したときに一緒に付いてきた古い保護フィルターによるもので、外せばゴーストは気になりません。 自分で付けたものでないからうっかりしていましたね。 このレンズの使い道がもっと増えました。