Duesenbergの弦アース修理

弦を触ってもノイズが減らないとうデューセンバーグです。

Duesenberg

コントロールパネルを開けてみたら確かにアース線が1本外れています。

弦アースが取れている

こういうギターはエンドピンのところに弦アースがあるタイプと、レスポールみたいにアンカーにつながっているタイプがありますね。 アンカーに通じた穴が見つかりました。

アンカーに通じる穴が見える

弦高は今のままが良いそうです。

ブリッジの高さ

先に調整してブリッジをネジで締め込む方式なので、段取り的にはこの部分を計測しておきましょう。

ブリッジの高さ

専用の工具でアンカーを抜きます。

アンカーを抜く

アンカーを抜いて新しい電線をつなぎます。 接触面積が広くなるように撚り線を拡げておきます。

アンカーを抜いた

アンカーを押し戻して、アンカーと電線がつながりました。 昨日デジタルテスターが壊れたのでアナログテスターでチェックしています。 デジタルの大きいテスターは持っていますが、ギターのこういうちょっとしたチェックのためにはポケットサイズのデジタルテスターの方が小回りが利いて良いですね。

配線の導通確認

配線を戻します。 結束タイでまとめておきます。

配線

弦アース線が無事につながりました。

弦アースが復活した

元々の線は、単線かハンダメッキされた撚り線です。

あらかじめハンダメッキされた線を使っている

アンカー穴に破片がありましたから、もしかするとアンカーを打ち込んだ段階で折れていたのではないかと思います。 ここはやはり撚り線の方が良いのでしょうかね。


全体をチェック【古いジャズベースの全体調整-1】

古いジャズベースをお預かりしました。

JB

4弦の音程がアンプを通したときに気になるそうです。 ピッチが不安定でシャープするとのこと。 また、ピックアップを叩いた時にカンカン音がするのが気になるそうです。

ミュートしたときにフレットと弦が当たる音が大きいのも気になるそうです。 私の弾き方ですと、右手のゴーストノートに対して反応が強い気がします。 ただピックアップの特性のように思うので、ネックがそっていることによるフレットと弦の当たり具合以外は正常ではないでしょうか。

ピックアップとサドル

トラスロッドナットがめり込んでいます。

ロッドナット

3弦をミュートするためにテープが巻かれています。 ナット上で弦に角度が十分についていないからヘッド側へ振動が逃げてしまうのだと思います。 これはおそらくネックが順反ったときに調整のために指板を削りすぎてしまっています。 こうならないためにヒーター修正はやっぱり必要です。

ナット付近

全体的にポジションマークが薄くなって透けていますね。 材が柔らかくてロッドナットがめり込む→ネックの順反りが止まらない→指板を削ってつじつまを合わせる→指板が薄くなる→ロッドナットで押しつぶされた木が指板を押し上げて指板が割れる→さらにネックの順反りが止まらなくなる・・・ということが起こっています。

最終フレットも他に比べて削り込まれているので、これも順反りを削って合わせた形跡です。 調整がアンバランスになっている原因はネックの大きな反りで、これを本気で直すには指板の張り替えしかないと思います。 大がかりな木工が得意な工場部門があって修理もやってくれるメーカー系ショップに頼んだ方が良いと思います。

指板を張り替える必要があるところまで削られたネックというのは意外に出会わない物でこの仕事を20年近くしていてこれが2本目です。 前職のラ社で働いていたころに見て以来ですね。 あとは数年前にお客さんにもらったジャンクネックもこうなっていましたね。

指板

ペグブッシュが浮いていますね。 これは修正しましょう。

ブッシュ浮き

1メートルのスケールをあてて、理論上オクターブチューニングはこのあたりにきそうというところにサドル調整しました。 今の弦が磁化している可能性もあるので、弦を交換してどうなるか試します。

オクターブ調整

ピックアップは確かにマイクロフォニック現象が見られます。

マイクロフォニック現象

ワックスポッティングしてみる価値があると思います。 ポールピースを触るとジージー言いがちなのは古いフェンダージャズベースにありがちなコイルの巻き始めをホットにしてある配線のせいだと思われます。

巻き終わりがコールド(アース共通)になっているとシールド効果がありますが、ポールピースとホットが近いので手で触ったときにノイズが乗りやすいです。 ピックアップフェンスやブリッジカバーを付けたまま弾くことを前提にデザインされていたのでこうなっているようです。

ワックスに漬け込んでみたり、必要であれば白黒の線も逆に繋いでみたりしてもいいかもしれません。

ネックが順反っているからサドルが下がっているとか、その分だけピックアップが弦に近づくとか、フレットと弦が最終フレットあたりで当たるとかそういうことがアンバランスさの根本的な原因のようなので、どのくらい良くなるかはやってみないと分かりませんね。

ネック調整ができない以上、問題を完全にリセットはできないので、できることは少なく簡単なことを試す感じになります。


最終調整【2012年製のレスポールスペシャルの部品交換-5】

弦も落ち着いたのでナットの弦溝を調整しました。

ナットの弦溝を調整する

ブリッジはスタッドの一番下まで下げました。 全体的に12フレット1.6mmくらいの弦高です。 本家バダスは厚みがあってこうなりがちですね。

ベタ付け

3弦の弦溝だけ調整しました。 弦の太さと、サドル上での弦の角度が原因で、弦高が少し上がりがちになるからです。

サドルの弦溝を調整する

一部の開放弦がキーンと共鳴する感じがあったのですが、サドル付近を押さえると止まります。 細かい部品が共鳴しているような気がするので部品を仮固定しておきます。

部品の共鳴を止める

これで完成です。

完成