いろいろチェック【ピックアップを持ち上げるブロックを作る-1】

赤いギターにリフィニッシュされる前のスペシャルです。 レギュラーラインのスペシャルはピックアップが上げ下げできるように作られていますが、「そこにクッション性があるせいで音が違う気がするので埋めたい」ということです。 きれいに埋め戻すのには手間もお金もかかりますので、それっぽいブロックを簡易的に作ることになりました。

リフィニッシュ前のLPスペシャル

押すとフカフカしますよね。

ピックアップ部分

メイン機として弾いておられる2001年製のヒスコレのスペシャルです。 これを計測してブロックの高さなどを考えることになりました。

2001年製ヒスコレLPスペシャル

リア。

リアPU

フロント。

フロントPU

弦を張った状態で弦とカバーの上面やポールピースの距離を測りました。

で、分解してみたら・・・。バネが出てきてしまいました。 このギターは以前もお預かりしているのですが、バネが入っているようです。 ではブロックで固定するのは何か違うかも知れませんね。

バネ

それはそうと、P-90についても調べさせてもらうことになりました。 Tokaiのスペシャルに載せるために、みんな大好きな2001年製ヒスコレのスペシャルに登載されているP-90に近いものを作るというテーマもあって、改めてピックアップも見せてもらいます。

先日のP-90計測会では、メーカーごとにボビンの幅が違うことが分かりました。 うちで仕入れたボビンと幅がそっくりです。 これはラッキーですね。

ボビンが似ている

P-90のマグネットは内側に同じ磁極を向けるのでしっかり止めておかないと両側へ分かれてしまいます。 そのためブラス製ベースプレートを真ん中で折り曲げてあるようです。 そのせいでボビンが変形していますが、変形していない部分をノギスで測ると全く同じです。

ボビンの幅が同じ

続いてワックスポッティングについてです。 作ってみて分かったのですが、P-90タイプはパーツも多く裏から叩くとカンカン言いがちですし、コイルの中央が膨らんでポンポン言いがちなので、本家もガッチリワックスで固定してあります。 ハウらずにフィードバック奏法ができるわけですね。

ワックスポッティング

コイルはフォームバー皮膜線ですね。

まさかのフォームバー皮膜線

私が試作したときと同じで、巻き始めホットにすることで、コイルの外周を利用してシールド性能を上げているようです。 白がアースにつながっています。

巻き始めホットで合っている

断線しそうで怖いのですぐに戻しておきました。 真冬にも一度計測したのですが、今の室温での直流抵抗値やインダクタンスも参考になります。

元に戻した

フォームバー皮膜線で試作をやり直さなくてはいけないですし、ヒスコレの方にバネを入れていたなら、レギュラーラインの方にブロックスペーサーを作るべきかも振り出しに戻ったので、チェックしたらチェックしただけ謎が深まってしまいました。

みんな大好きな青いスペシャルに載っているというピックアップはやたら低音が出る気がしましたが、ボビンの幅もワイヤの種類も巻きも磁力も全部違っているのが原因のようです。 あれはあれで使い道によっては良いんですけど。

ギブソンとTokaiの両方を持っているお客さんに頼まれた、持ち替えたときに違和感が少ないピックアップを作ろう思います。


アサガオの準備

ご近所さんから「今年はやらないの?」と催促されたので遅ればせながらネットを張りました。

アサガオの準備

種からでは間に合わないかも知れないので、その場合は苗や鉢植えを買ってきます。 場合によってはアサガオを諦めてヘチマとかになります。


お掃除【ハムバッカーの音出しチェック-1】

ギタークラフト科時代の先輩にもらったBurnyのLPカスタムタイプです。

burnyのLPカスタムタイプ

フルアップポットの試奏機になっていたようです。

シールがたくさん

ピックアップからスイッチに行って、ノーマルポットかフルアップポットかを通って出力されているようです。 今回これを取り除きます。

配線

ピックアップの線が見えますね↓

配線

コンパウンドを掃除して導電塗料を塗り直します。

キャビティの掃除

シールもキレイにしました。

シール剥がし

フレットクリーニングしました。

フレットクリーニング

ハムバッカーを製品化したいので試奏のためにこのギターに登載してみます。