電装系を分解した【ジャガーベースの配線改造-4】

マスターボリュームの出力がここで外れています。どうやって音が出ていたのでしょうか。

ボリュームの出力が外れている

ここもメッキ線が1本外れています。 フロントピックアップのオンオフ、リアピックアップのオンオフ、シリーズorパラレル切り替えのはずですがちょっとよく分かりません。

メッキ線が1本外れている

プリアンプのインプットがバイパス時にもつながったままになる方式みたいです↓ ここは違う使い方をするのでバラバラにしましょう。 ポットの抵抗値も違うので交換します。

プリアンプのスイッチ配線

導電塗料は市販の楽器にしてはしっかり塗られていますがもう半分くらいの抵抗値までは下がると思うのでもう一回塗り足しても良いかもしれませんね。

もう半分くらいの抵抗値になりそう

取りあえず電装系は分解できました。

電装系を分解した


ネックポケットの形を合わせる【HENDRIX LOADED PICKGUARDの取り付け-4】

ネックポケットの形とピックガードの形を合わせます。

ネックポケットの形を合わせる

今回はトリマービットが使えない形のポケットなので(角が多めに削ってあるタイプ)手加工でネックと合うように加工しました。 ツバ出し指板ですし目立たないところですが、手加工にしてはきれいにできたと思います。


ペグの取り付け修正とグリスアップ【ワーウィックの5弦フレットレスのネック修理-4】

ペグ穴を薄板で狭めたのでペグがピッタリ収まりました。

ペグがピッタリ収まる

ブッシュナットの内側のめっきが削れています。 結構強い力で当たっているようです。 こういうところにはグリスを塗っておきます。 弦を緩めるときに引っかかって反応が悪いときは、多くの場合ここかナット溝が引っかかっています。

ブッシュの内側が削れている

新しいネジ穴をあけてペグを取り付けました。

新しいネジ穴をあけて取り付けた

良くなったと思います。