トーンの改造と断線したピックアップの修理【HENDRIX LOADED PICKGUARDの取り付け-5】

レバースイッチ部分の配線を改造してフロントとセンターのトーンとリアのトーンにしました。 ジャックの配線もしたので音を出してみました。

そこで気が付いたのですがフロントピックアップの音が出ません。

ピックアップが断線している

抵抗値を計測してみますが無限大Ωなのでフロントピックアップが断線していることが分かりました。

切れている

カバーでひっかいたようなあとはありません。

外周はおそらく切れていない

音が出ない断線は線の両端で切れている可能性が高いです。 コイルの中央で切れるとコイル線が直流的には絶縁されていても、コイルワイヤーどうしの線間容量で高域だけシャカシャカ音漏れします。

外周はおそらく切れていない

ということはハトメ部分で導通がなくなった可能性が高いです。 案の定、コールド側のハトメを暖めなおしたら音が出ました。

コールドの端子が絶縁している

6kΩくらい出ていますね。 一般的なストラトのピックアップの抵抗値です。

つながった?

フロントピックアップを下げる場合にはゴムクッションの高さが足りないので交換しておきたいですね。

とか言っていたらまた音が出なくなりました。 暖めなおしても220kΩくらいの抵抗値が計測されてしまいます。

220kΩくらい計測される

そもそもハトメの部分はコイルワイヤーを何周か回しておいて欲しいですね。 他の音が出ているピックアップも心配になってきます。

何周か巻いておいて欲しい

ハンダを吸い取って新しいハンダを入れたら直りました。

つながった

弦を張っていきます。 弦を張ってからアンプで音出ししましたが今のところフロントの音は出ています。

弦を張った

弦高のバランスがいまいちなのでトレモロの調整とピックアップの高さ調整をしようと思います。

弦高調整とピックアップの高さ調整


ホエールブルーPRSのメンテナンス

PRSをお持ち頂きました。 

PRS

旧タイプブラックのセキュリティロックに交換しました。 元々のネジがそのまま使えました。

セキュリティロックに交換した

チューニングが不安定なのが気になっていたそうですが、弦を巻きすぎています。 ロック式なので0.5周くらいまで減らせます。 チューニングはとても安定しました。

弦がたくさん巻かれている

ネック調整、トレモロの調整をして完成です。


導電塗料の塗布【ジャガーベースの配線改造-5】

導電塗料をもう一回塗っておきましょう。 塗る前にピックアップキャビティにカバーが入るかどうか確認しておきます。

ピックアップが入ることを確認する

導電塗料を塗りました。 1cm離れたところで100Ωくらいあったので半分くらいになると良いなと思います。

導電塗料の塗布

裏側のピックアップキャビティにも導電塗料が塗られています。 ここは別に塗らなくても良いと思います。 電源はデカップリングコンデンサで交流的にはショートしているのでたいしてノイズは乗らないのではないでしょうか。 導電塗料がアース電位につながっていませんし。

バッテリーボックスに導電塗料が塗られている

エフェクターの9Vの電源もシールドされていません。 シールド線を使っていてもセンターマイナスなのでたぶんシールド網線部分に+電源が来ています。