指板研磨の続き【ワーウィックの5弦フレットレスのネック修理-14】 投稿日時: 2025年4月7日 投稿者: admin 指板研磨の続きです。 かなり良くなりました。 このままでも問題ないくらいです。 あと少しだけ凹んでいるところがあるのでつじつまを合わせたらナット交換に入ります。 Tweet
アンカーを抜く【Epiphoneの配線をオーバーホールする-4】 投稿日時: 2025年4月7日 投稿者: admin 機械工具を入れたいのでブリッジを取り外していきます。 アンカーが抜けました。 センターを出してエスカッションの位置を決めましょう。 ドッグイヤーのネジ穴を埋めておきます。 Tweet
差し入れ 投稿日時: 2025年4月6日 投稿者: admin お客さんが差し入れてくれました。 有り難うございます。 69年から74年頃のフェンダーベースってブリッジプレートが後ろに付いているよねっていう話で盛り上がりました。 Tweet
フレットのすり合わせを始める【ジャガーベースの配線改造-15】 投稿日時: 2025年4月6日 投稿者: admin フレットを軽くすり合わせしました。 細かいところは弦を張ってから精度を出していきます。 弦を張ってみます。 ネックの反り具合はかなり良いみたいです。 Tweet
初期型スティングレイプリのレプリカ(18V仕様)を組む【アウトボードプリアンプ「tram」の製作-5】 投稿日時: 2025年4月5日 投稿者: admin 初期スティングレイに登載されていたプリアンプの基板をそのまま再現した基板です。 18ボルト仕様にして欲しいということなので、50ボルト耐圧のオーディオグレード電解コンデンサで作ってあります。 メーカー違いで同じ型番のジェネリック的なオペアンプの在庫がこれで終了しました。 手に入るデュアルオペアンプを使って、前段にバッファを追加したバージョンの基板パターンも考えてあるので、同じ周波数特性のプリアンプはまだまだ製作可能です。 Tweet