すり合わせの方向性を考える【SG Juniorのフレットすり合わせ-4】 投稿日時: 2025年5月3日 投稿者: admin トラスロッド調整でネックを真っ直ぐにするとハイ起きがわずかに残ります。 むしろほんの少し逆反り気味にしておいて真ん中を多めに削れば良いバランスになりそうです。 もうしばらく置いておいてから見極めてすり合わせを完成させます。 Tweet
弦を張ってみる【Tokai Talboのメンテナンス-3】 投稿日時: 2025年5月3日 投稿者: admin プレイテックの弦を入手しました。 調整用に使い捨てるなら手ごろな価格のこの弦が良いですね。 張ってみたら意外にもシャリーンとしています。安い分だけ在庫の回転が良いのかもしれませんね。 ちょっとネックが逆反っていますが、張っておいたら良いところに落ち着きそうな気もします。 オクターブチューニングもやり直した方が良いかもしれませんね。 真っ直ぐめに並んでいるのが気になります。 Tweet
コールドをつないだ【フェンダー製ラップスティールギターのボリューム修理-5】 投稿日時: 2025年5月2日 投稿者: admin ポット同士をつなぐコールドを金属製のパネルに任せてある構造だったので、ポットやパネルの取り付けが緩んで音が出なくなったりしないように、個別に黒いクロスワイヤでつなぎました。 ネジが緩むと振動でアルミ箔シールドがアースに導通したりしなかったりする感じがあったので、もしかしたら不要かも知れませんが一応、銅箔テープで厚みを持たせることでしっかりネジの力がかかるようにしておきました。 これで問題は解消されたと思います。 あとはこのモジャモジャの16本の弦を戻して完成です。 Tweet
四角い穴をあけた 投稿日時: 2025年5月2日 投稿者: admin ドリルの穴をつないで四角い穴を貫通させました。 鉄工ドリルで整えます。 振動で部品が緩んでゴミ箱の中に落下して一時、行方不明になりました笑 四角い窓が開きました。 細かいところは微調整しましょう。 Tweet
木栓などを接着した【Epiphoneの配線をオーバーホールする-8】 投稿日時: 2025年5月2日 投稿者: admin ボディの裏側にfホールのバインディングが飛び出していて平らではないようです。 あたるところをカットしました。 形を整えて・・・ こんな部品にしました。 接着します。 これを整えたらハムバッカーのエスカッションが付きます。 Tweet