初期型スティングレイ・プリアンプをアウトボード・プリアンプに!

組み込む部品はこんな感じ。 基板はなるべく寸法までコピーしたレプリカです。 ラムトリックカンパニー時代に趣味で作ってみたもの。 お客さまが気に入って下さったので今回、足下に並べる機材として使ってもらえることになりました。

部品一覧

ケースに穴を開けていきましょう。 まずはフットスイッチの穴です。 手前にバッテリーが入るように位置決めをします。

穴開け開始

穴開けが終了したところです。

穴開け完了

部品を載せてみたところです。 トレブル、ベース、ボリュームの3ノブです。 ボリュームは要らないかなとも思ったのですが、25kΩのボリュームが出力にぶら下がった状態がスティングレイらしい音に寄与していないとは言えないのであえて3ノブをそのままケースに入れました。

部品の取り付け

なにせ基板が初期型スティングレイの基板そのままレプリカになっているので、電源のプラス・マイナスを逆につないだときに部品を守るためのダイオードが登載されていません。 外に付けることになります。

電源電圧がダイオードの順方向電圧分だけ下がるのは嫌なのでシリーズではなくパラレルに入れました。 クリーンなベースサウンドを出すためにもヘッドルームを狭めたくないですもんね。

保護ダイオード

タンタルコンデンサが使われていた超初期のモデルのレプリカなので出力に1kΩの保護抵抗が入っていません。 しかしもし出力がショートするとICに負担がかかりますので、実は表面実装部品で1kΩを入れてあります。 102と書かれた黒い部品が写っているのが見えますでしょうか?

出力保護抵抗

サイズ的にはうまく収まりそうですね。

配線中

青がベース用、黄色がトレブル用です。 黒がプリアンプの出力です。

ポット周りの配線

もとがコントロールパネル用だったので入出力とプラス電源が少々強引な配線になっています。

配線完了

組み上がってノブを付けたところがこちら。

ノブの取り付け

LEDも青で統一しました。 音を出してみました。 「そうそうコレコレ」という深いロー感とシャリっとしたところまで伸びたトレブルが特徴的です。

ベースがパッシブだとシャリシャリしたプレゼンスがシールド・ケーブルのキャパシタンスで変化してしまうので、本当にスティングレイっぽさを強調したい場合は、ベースにバッファだけでも積むと良いかもしれませんね。

音出しチェック

現行品3バンド・タイプのスティングレイをお持ちの方で、プレ・アーニーボール時代の音も出せるようにしたい、といった方にもオススメですね。

同じものが欲しいという方がいらっしゃいましたらこちらのメールフォームからご連絡下さいませ。 あと基板2個分の部品は確保してありますよ。

 

 


スティングレイ・プリアンプの初期型(2バンド)のレプリカ

いろいろ集めたスティングレイのプリアンプの資料です。初期型の2バンド仕様のものです。 最初期の数年でおそらく2度仕様変更がされた後、3バンド化されるまではこの仕様で安定しています。

スティングレイ・プリアンプ資料

オリジナルと同じオペアンプICがこちら。 今となっては少々時代遅れになってしまったのかもしれませんが当時は先端の低消費電流ICだったのではないでしょうか。

LM4250

基板にはセラミックコンデンサとタンタルコンデンサが使用されていたようです。 途中からはタンタルが電界コンデンサに変更になるようです。 似た部品を集めました。

タンタルコンデンサとセラミックコンデンサ

基板のサイズはほぼ原寸大。 写真とオペアンプ等のサイズから割り出しました。

基板テンプレート

完成した基板がこちらです。

スティングレイ初期型プリアンプのレプリカ

今回はこれをケースに入れてアウトボードプリアンプに改造します。 続きはまた次回。

これ欲しい!という方がもしいらっしゃいましたらこちらのメールフォームからご連絡下さい。 あと2台分材料があります。

 

 


4メートルのシールドを作ります

日本人が奇数好きな民族性だからなのかシールドは3メートル、5メートル、7メートルといったラインナップが多く、偶数がないことが多いようです。

お客さまいわく「ベースアンプの高さを考えると3メートルでは全く動けないけれど、5メートルだとライブでもリハでも邪魔になることが多い」ということで、今回4メートルのシールドケーブルを作ります。

ケーブルは王道BELDEN8412を使います。 ベースで使ったときのローの輪郭感が好きです。

ベルデン#8412

セミバランス配線が一般的ですが最近は芯線をあえて2本ともホットにしています。 シールド自作派の皆さんはどうしていますか?

4メートルのシールド

楽器側はノイトリックL型のスイッチ付きプラグです。 シールドを楽器から抜くと、先端のホットがアースに自動的にショートされてボリュームがゼロの状態になるので、アンプからブーーとノイズがでることがありません。

スイッチ付きプラグ

機材側はブラック&ゴールドのノイトリックです。

ノイトリックのプラグ

4メートルのシールドを自分にも作って欲しい!という方がいらっしゃいましたらこちらのメールフォームからご連絡下さいませ。 もちろん他の長さもお作りできます。 「フィート規格の寸法の方がメートル法より音が良いんだぜ!」とおっしゃる方もご注文お待ちしております☆


Sonicベース用トラスロッド調整六角レンチの製作

SonicのJBに使うトラスロッド調整用六角レンチが欲しいというお客さまからのご要望にお応えして適切な長さや形状に加工した六角レンチを製作しました。

短いレンチ→ツバだし指板なので届かない

長いレンチ→ボディ側のレンチ溝が短くて干渉して入らない

となるので専用に加工する必要があるのです。

右が普段使用している加工済みのもの。 左が未加工のやや長いレンチです。 5ミリという規格のもので、これ自体はベースのネック調整によく使うものですよ。

5ミリの六角レンチ

長さの調整だけではなく、曲がっている部分の背中側も丸めてあります。 これも引っかかりなく差し込むための工夫です。

Sonicベース用トラスロッド調整六角レンチ-1

内側から20ミリくらい飛び出しているのが正しいです。背から測るなら25ミリです。 ご自身でDIYされる方はこの写真をご参考に。 指板エンドを傷つけないために熱収縮チューブなどで保護するとさらに良いです。

 

img_3082.jpg

お困りでしたらこちらのメールフォームから御相談下さい。 結構手間がかかるもので加工費を頂きますがそれでもよろしければお作りしますよ☆ メンテナンスも御相談下さい。


リアルセルロイド【ジャズベース・ピックガード・春夏コレクション-1】

レリックのJBがあるので、montreuxリアルセルロイドピックガードを載せてみました。 なかなか風合いがヴィンテージに近いのではないでしょうか。

montreuxリアルセルロイドピックガード

実はこのピックガードはmontreux出荷状態ではなく外周を少しとがらせたり加工しています。

その時の様子は削り方の記事磨いたときの記事でご覧下さい。 メキシコのピックガードよりはホンモノっぽいと思います。

montreuxリアルセルロイドピックガード

同じ加工をしたものが欲しいという方がおられましたらこちらからご連絡下さい。

トーラムシリーズも今在庫があるのでまた他のピックガードもボディに載せて写真を撮ってみますね。 気に入ったものがありましたら交換作業しますのでお声かけ下さい。

montreuxサイトのリアルセルロイド62JBピックガード商品紹介ページはここから。