2台同時に作っている、ブログ限定アイテム在庫にする方のケース加工です。
こんな感じ。 無塗装のケースを使います。
中もスペース的な問題はなさそうです。
ベース用フルレンジブースターとして作っている基板に部品を載せていきます。
もともと、マイクロアンプが気に入ったというお客さんに頼まれて、それを元にエレキベース用にフィッティングした物を作ったのがきっかけでした。 低音の妨げにならないようにコンデンサの容量を上げてあります。
ピエゾピックアップを受けるためだと思うのですが、入力インピーダンスが高すぎる設計だった物を、マグネティックピックアップを受けられる程度に下げてあります。 これは主に外来ノイズを減らすためです。
ゲイン過剰で歪むとベース用途で使いにくいので半固定抵抗で内部でも最大ゲインが制限できるようにしてあります。
オペアンプが1台しかなくて、しかもデュアルのうち1チャンネルしか使っていないせいか、オリジナルでは電源のデカップリングコンデンサが省略されています。 本作はオペアンプICを差し替えられるようにしてあることもあって、ICと回路との相性によって発振してしまってはメリットが活かせないので、保険的にデカップリングコンデンサも追加してあります。
基板に付いている半固定抵抗を調整して、下げた最大ゲインを元に戻せば、もちろんギターでも使えます。
先日製作したバリトーンスイッチなのですが、完成後お送りしてみたところ、お客様から「以前所有していたギブソンのES345と効き方が違う」とご指摘を頂きました。 試奏動画で音色を確認してみたところ、回路シミュレータのグラフとかなり印象が違うことが判明しました。
元にした回路図自体はギブソンの公式のものなのですが、そのままでは効き方がかなり違いますね。 どこが変わっているのか調べる必要があります。
自分でシミュレータを回しながら「もっと使いやすいバリトーン回路」を作り直してお届けしたいと思います。
このプロジェクトはさらに推し進めて、ピックアップコイルに干渉してさらなるサウンドバリエーションを生む「ピックアップハッカー」みたいなパッシブエフェクター機材に発展させていきたいと思っています。
DCジャックが到着しました。 さっそく組み込みましょう。
銀色の電解コンデンサはトーシンの16V耐圧のもの。 9.8V出力に付いています。 金色の方は18V出力に対応してもっと耐圧の高いものを使ってあります。
なくても電源アダプターのほうの制御ICや、9.8Vを出す制御ICの性能でカバーできるのですが、エフェクターのオーディオコンデンサチューンもかねて、ここにもデカップリングコンデンサを入れてあります。
ネジロックが乾いたら完成品をチェックしましょう。 その前にチェック機を補修します。
モントルーから発売されていたEarly BirdのPower Distributorは製産完了品になりました。 同じものや、今回のような多少カスタマイズしたものが必要な方がおられましたらこちらのメールフォームから御相談下さい。