塗料で汚してレリックが完成 投稿日時: 2025年4月12日 投稿者: admin ノブも汚していきましょう。 電球色のライトなので分かりにくいですが、白いキッチンペーパーと比べてこのくらい黄ばませて茶色い汚れも入れました。 Tweet
クルーソンタイプのペグのレリック 投稿日時: 2025年4月11日 投稿者: admin バードランドブランドの3連ペグです。 ポストや内部部品にブラスが使われていて雰囲気があります。 金属部分を曇らせる加工をしました。 ネジ穴やノブに茶色系の汚れを付けていきます。 Tweet
正式名称【アウトボードプリアンプ「tram」の製作-6】 投稿日時: 2025年4月10日 投稿者: admin 初期スティングレイのドンシャリ系プリアンプと、BirdcageオリジナルデュアルミドルプリアンプのBCP-2Mの2台を1台に収めたペダルの名称が、お客さんの中で決まったみたいです。 飛鳥山公園の桜みたいな塗装にして、二重連結車両の都電荒川線(東京さくらトラム)からイメージをもらって「Tram」と呼ぶことになりました。 Tweet
ラグ板が入るケース【ラグ板にハンドワイヤリングするオーバードライブ-4】 投稿日時: 2025年4月7日 投稿者: admin ずっと前に買ったまま使っていなかったタカチの大きいケースにラグ板がピッタリ入ることが分かりました。 iPhoneと比べてこの大きさです。 上にジャック類が付いて、ラグ板の下にポットが4つ、下にフットスイッチ、電池みたいな配置になりそうですね。 Tweet
初期型スティングレイプリのレプリカ(18V仕様)を組む【アウトボードプリアンプ「tram」の製作-5】 投稿日時: 2025年4月5日 投稿者: admin 初期スティングレイに登載されていたプリアンプの基板をそのまま再現した基板です。 18ボルト仕様にして欲しいということなので、50ボルト耐圧のオーディオグレード電解コンデンサで作ってあります。 メーカー違いで同じ型番のジェネリック的なオペアンプの在庫がこれで終了しました。 手に入るデュアルオペアンプを使って、前段にバッファを追加したバージョンの基板パターンも考えてあるので、同じ周波数特性のプリアンプはまだまだ製作可能です。 Tweet