ホワイトノイズマシンが完成した

出来上がったホワイトノイズマシンの音出しチェックをしましょう。 アダプターの極性を変えられるプラグの使用方法の図版に誤植があって気になります。

センターマイナスにするときはネガティブの記載がある方を向けて接続するようですが、ネガティブのNEGがNECと書かれていて日本電気株式会社みたいになっています。

誤植

アンプにつないでみました。 無事に動いているようです。 この1mm厚の絶縁紙を使った基板、良い感じなのでまた何か作りたいですね。

 

何に使うものかわかりにくすぎる機材なので、ダイモで表示しておきました。

完成したホワイトノイズマシン


BCP-3とBCP-2Mに配線を付けた

ジャガーベースに取り付けるBCP-3は配線を少し長めに出しておきたいです。 20cmにしましょう。

20cmくらいの線を出しておきたい

スティングレイのレプリカプリアンプと一緒にペダルにするBCP-2Mの方も配線を取り付け終わりました。

BCP-3とBCP-2Mに配線を付けた

絶縁塗装に入りましょう。


BCP-2MとBCP-3の製作

ジャガーベースに登載するBCP-3と、ペダルに入れるBCP-2Mです。 2ミッドのほうは足下のケースまでにシールドケーブルを通過するのでシールドケーブル分のキャパシタを入力に入れておくケーブルシミュレートは外しておきます。

BCP-2MとBCP-3