このピックガードの穴がきれいな形をしているのでこのまま型を取らせてもらいましょう。
トリマー加工します。
こんな感じになりました。
シールド用アルミ板から作ったアクリル板テンプレートにこの穴を写しとっていきましょう。 両方のセンターを考えます。
パッシブのベースを直接つなぐことでピックアップのコイル成分とシールドのコンデンサ成分によって生じるハイカット特性やピークの位置をずらすことができる機材です。
擬似的にシールドケーブルを伸ばしているような効果があります。 何度か製作したことがあるのですが、基本的にベーシストに貸すと帰ってきません。 たぶん使い道があるからだと思います。
簡単に回路図っぽいものを描くとこうなります。 ローファイな音が必要な人や、手元のボリュームやトーンをいじるのが好きな人は大好物だと思います。
音出しチェックしました。 お客さんに試奏してもらうために作ったのですが自分用にも1台欲しいです。
ハイファイ過ぎるアンプに出会ってしまったときに一発でぼこんぼこんにできます。
ジャズマスターのピックガードを製作します。 古いジャズマスターのピックガードが縮んでしまっていろいろトラブルが心配なようです。
現行品のUSA用とうたわれているピックガードを仕入れて合わせてみたのですが、シールド用に入っているアルミ板と比べて、まったく部品の位置が合いません。
これはアルミ板を借りてピックガードをフルスクラッチするほうが良さそうです。
縮む前のピックガードはアルミ板より大きかったのだと思うのですが、縮んでいるのが格好いいというのもあるので、アルミ板と同じくらいの物を作ろうと思います。
糸のこ盤でカットしました。
サンドペーパーで形とを整えます。
良い感じに似た形に切り抜けました。
ピックアップの穴は現行のピックガードから型を取って開けようと思います。