楽器本体はあまりお見せできないのですが、以前ブログで取り上げた、ピックガードの加水分解で発生した酢酸ガスでドンドン錆びていく楽器です。 ピックガードを取り替えています。
パール素材はやや割れやすいように思うので、いつもはボール盤を使ってする作業をちゃんとトリマーでしました。 先日もブログに書いたように、ジョイント部の形状にあわせてピックガードのはみ出た部分を削っているところです。
今日はトリマーを使う作業が多かったですね。
ネックの仕込み角を変えるための分厚いシムを加工しないといけないかと思っていたのですが、考えてみたら、アメスタにはマイクロティルトアジャストが付いているんですね。 画面中央のネジをネック側に飛び出させて仕込み角の調整が可能です。
キャビティ内のはみ出た塗装をはがしていきます。 マイナスドライバーの先にある透明の層が塗装です。
トリマーを使って削り取っていきます。 右側から集塵機のホースで吸いながら作業します。 こういう、キャビティ側壁の塗装をキャビティの形を変えずに削り落としたいときは、トリマーにロングストレートビットを付けて、通常とは逆方向に動かします。
加工が終わったところがこちら。
ピックアップの配線をし直してブリッジプレートをのせました。
マイクロティルトでネックの仕込み角を変えておきます。
トレモロを装着してみました。
仕込み角、ネック、弦高、オクターブチューニング、トレモロの角度、可動幅、ピックアップの高さなど良さそうなセッティングを探っていきます。
ブリッジの交換をしていきます。
トレモロに交換すると、ボディと弦の間隔が広くなります。 ピックアップを限界近くまで上げる必要が出てきます。 そのため、ゴムだと平べったくなってしまうのでスプリングに交換しようと思います。
スプリングに交換しましたがどうもピックアップ付近がキャビティと干渉してトレモロと交換ができません。
どうも塗装が干渉しているようです。
手加工で削った形跡がありますが、それでも角にたまった塗装がピックアップのボビンと干渉するようです。 これはトリマー案件ですね。
ボディ側のジョイントビス穴が接着剤でせばめられています。 これはある種の勘違いでこうしたのだと思われるのですが、この穴にジョイントビスが効く必要はないのです。
ジョイントビスはあくまでもボディにネックを引きよせるものなので、ネジはボディ側の穴を素通りすべきです。
ネジの外形を測ります。4.28ミリありますので、4.5ミリまでボディ側のねじ穴を広げて「バカ穴」にします。
トレモロに交換するとボディと弦の間隔が広がりますが、 その時にフレットと弦の間隔が広がると弾きにくくなります。
なのでシムが付属しているのですが、それがネックポケットにはまりません。
しかも仕込み角を確かめながらカットしないといけないようなので、縦も横もカットすることになります。 結構大変ですねこのトレモロ交換は。 頑張りましょう。
アメリカンスタンダードシリーズのテレキャスターをお預かりしました。
今回ブリッジをトレモロタイプに交換します。
交換するのはこのトレモロです。 初めて見るものなのでワクワクしますね。
ひとつ問題がありまして、ネックのサイドに大きな打コンというか木部の欠けがあります。
メイプル材の木くずを作って、接着剤で固めていきます。 接着剤のはみ出しを抑えるためにテープで保護しています。
材料を盛ったところで削り出します。
マイクロナイフで形を切り出して、小型のやすりで削ってから、コンパウンドで磨きました。
もっと見た目を近づけるには、ここからもう一度うっすら削り落としてから、木目を合わせた突き板を張り直して・・・という方法も考えられますが、どちらかというとさわり心地の方が気になるということなのでここまでとします。