ペグの移植【フェンダーバードのネック交換-5】

ペグを移植していきましょう。 ペグ穴を拡げなくてはいけないので16.5ミリの鉄工ビットをお取り寄せしました。

すでにあいている穴を拡げようとすると貫通した瞬間に加工物がバーンと持ち上がって危険です。 鉄工用ドリルビットの両端を少しなまらせておくというテクニックもあるのですが、今回は大きな板にしっかりネジ止めして、それをボール盤のテーブルにクランプで締め付けます。

ドリルが穴に導かれるように先に穴の内側を面取りしました。

面取り

穴を拡げ終わったところがこちら。 貫通させずに寸前で止めてあります。

穴を拡げた

位置出しをしていきます。 表側からナットで締められるので、仮取り付けができてこういうペグは便利ですね。 クルーソンタイプはブッシュの中でペグポストが自由に動くの今回のようなペグよりずっと精神的に消耗しますね(笑)

ねじ穴の位置だし

ネジ穴をあけていきます。 今回も先にセンターだけ0.8ミリであけてからの加工です。 手間がかかる分だけ仕上がりは安定するので最近のブームです。

ネジ穴あけ

ねじ穴を面取りします。

ねじ穴の面取り

ペグの動きや弦の張力がかかる方向なども意識しながら取りつけていきます。

ペグが付いた

ペグの移植はとても上手くいったように思います。


下地の塗装2回目【PBの組み込み-10】

下地を吹き足しました。 前回は刷毛塗りと研磨、 今回は平滑をしっかり出していくのでスプレー吹きです。

下地塗装2回目

スプレーガン型エアブラシしか設備がないので時間がかかりますね。 アネスト岩田のW-101とか使っている人がうらやましいです。

下地塗装2回目

その代わり飛散が少ないので今の環境でもレリックギターやレリックベースなら塗装することができます。

次に研磨が終わったら着色です。 クリーム色のサーフェイサー層を作ってから、フィエスタレッドですね。


いろいろ試します【MU-TRONⅢの修理-8】

デカップリングコンデンサが劣化した可能性から探っていきましょう。 小容量0.1μFがプラス電源とマイナス電源にそれぞれ2カ所入っているだけですね。 LEDをつけたり消したりするのですから、1~10μFの電界コンデンサも有って良いような気がしますが。

デカップリングコンデンサ

ここに使われている普通のセラコンはどうか分からないのですが、積層セラミックは10年1割近く容量が抜けることがあるらしいので(その次は100年・1000年で同じくらい抜けるらしい)、その対処法である「もう一度加熱する」を試してみました。 しかし、これでは特に変化無し。

ハンダを当て直す

容量性負荷発振に強いICに交換してみましたがこれも効果無し。

違うICを試してみる

理想ダイオード回路の反転入力と出力にセラコンをバイパスするのが一番効果があったのでチップコンデンサを持ってきました。

セラコン47pF

高周波は基板パターンのインダクタンスにも影響を受けるはずで、このループは小さい方が良いので、セラコンをICの足に直接ハンダ付けします。 あまり時間をかけると熱でICが壊れるので、腕に覚えがある人以外は真似してはいけません。 何度のハンダごてで何秒まで耐えられるかは各オペアンプのデータシートを見ましょう。

コンデンサを取りつける

無信号時に200kΩまで下がるように改善されました。

抵抗値が正常に動いている

無信号時にLEDに逆電圧が8ボルトかかる問題ですが、逆方向にダイオードを付けてみます。 シミュレート上では僅かな電流しか流れないので保護ダイオードが燃えることもないと思われるのですが、一応電流計を付けてチェックします。

オペアンプが吸い込める範囲内の電流であるかも大事なところ。

逆電圧に手当をしてみる

保護ダイオードの順方向電圧くらいまで下がりました。

許容範囲な逆電圧

で、これで動くかと思われたのですが、ものすごく動作が不安定で、ダウンモードがギリギリピャウピャウいっていて、アップモードはディストーションのように歪みつつ、ピャウピャウいいません。

直らない

モードスイッチがそんな効き方をするはずがないので、何が起こっているのかもう少し調べましょう。


HIP SHOT ( ヒップショット ) / KickAss Bass Bridge Blackの取り付け【ESPのネックオーバーホール-9】

ブリッジの交換を進めていきましょう。 こちらが交換するブリッジです。

交換するブリッジ

取り付け位置を決めるためにオクターブの位置を確認していきましょう。 楽器によってクセがあるので、交換する時はその楽器特有の位置も参考にします。 もちろんブリッジを変えるとオクターブ位置が変わることもあるので考慮に入れます。

オクターブの位置を確認しておく

穴を埋めたところです。

ネジ穴を埋めた

実はこのベースはブリッジの取り付け位置が、4弦側にずれていました。 元のブリッジの位置に置くとこんな感じ。

元の位置にブリッジを置いてみた

リアピックアップのセンターからこれだけずれていたのです。

ブリッジの取り付け位置がずれていた

フレットの上で、左右均等に弦が並ぶようにするためにジョイントの4弦側に薄い板を貼ったのですが、ブリッジも交換して良いことになったのでこれをまた外します。

この薄板を取り除く

ネックを4弦側の壁面に押し当てて、ブリッジをネックのセンターに置くとポールピースに対してもセンターがキッチリ通ります。 この位置が正しいブリッジの位置で、元のブリッジより少し1弦側にずらしたことになります。

新しいブリッジの取り付け位置

このブリッジのオクターブネジはサドルを貫通しないので、エンド側へ下げるためには短いネジを使う必要があるようです。 短いネジは2本付属してきます。 もしそれで足りなかったらネジを切って加工することになるのでしょうか。

サドルを前に動かすのは容易ですが、その分ブリッジが後ろに行くので、ボディからはみ出すわけにはいきません。 前後に調整できる余裕を残した良い位置を探して取り付け位置を決めました。

オクターブネジの交換

ねじ穴をあけていきましょう。

ねじ穴をあけ直す

ブリッジを取りつけたところがこちら。

取り付けの完了

で、今度はジョイントの1弦側に薄板を貼ってネックを固定しつつ、仕込み角を調整するためにシムの厚さも見直します。 いい感じに仕上がってくれると良いですね。 頑張れ白PJ!


ネックの取り付け【フェンダーバードのネック交換-4】

フェンダージャパン製で同じシリーズのネックですが、さすがに個体差があるのでそのままでははまりません。

あと少しはまらない

手前と奥は良くてその間くらいがせまいので部分的に削っています。

少し拡げる

ネックがはまったので、センターを改めて確認します。 大丈夫そうですね。

センターの確認

ネジ穴をあけていきます。 フェンダーと違ってネックの仕込み角があるので、微妙にヘッド側を浮かしてネジ穴をあけています。 ボディ裏側は垂直にネジが出てきてくれないとジョイントプレートのところでネジ頭が傾いてしまうことを心配してそれを避けました。

穴あけ

とりあえずネックが付きました。 ペグ穴を拡げるドリルは明日くらいに届きます。

ネックが付いた

カッコいいですね。 フェンダーバードにはいろんなパターンがあるそうです。 ベーシストはみんな「ぼくのかんがえたさいきょうのフェンダーバード」を1本作るべきかもしれません。