シールドケーブルの修理

お安く買えたというアナリシスのシールドケーブルです。 すでに改造か修理がされています。 プラグが変わっていたり、ハンダ付けがあやしかったりします。

ノイジーなので修理することになりました。 両端を少しカットしてダメージが出やすいところを捨てます。 プラグも片方交換します。 お客さまの提案でセミバランス送信をやめて、網シールドも両方のスリーブ端子につないでコールド共通にします。

持ち込んで頂いたプラグの穴がせまいので、ケーブルが通るように拡げました。

プラグの穴拡げ

ケーブルが通りました。

ケーブルが通った

ストレートプラグはオリジナルの部品のようなので使います。 L側だけ交換します。

ケーブルからハンダを外す

樹脂の被覆をむいて、網ひもをほどいてカット、網線をほどいてまとめて・・・と手間がかかる電線ですね。

ほぐす工程

ハンダ付けしたところがこちら。 難しいです。

ハンダ付け

絶縁シートが短冊状なのですが、ホットの線材も平たいので両端の幅が近いです。 心配と言うほどでもないのですが、お客さまから絶縁をしっかりめにして欲しいというリクエストがあったので、交換したプラグに付いていた絶縁シートをカットしてドーム状に囲いました。

絶縁について

最後は熱収縮チューブで持ち手をカバーします。

スミチューブをかける

ねじ込みを緩みにくくするためと、曲げによるダメージが集中しないようにするためです。

うちにあったケーブルと聞き比べました。 小さいアンプですが、低音弦側の音圧があがって、音量を上げたみたいに聞こえます。

わずかですがマイクロフォニックがありますね。 衝撃を与えるとアンプから音がします。 楽器用のケーブルはそういうのも含めて好みという時代にもうとっくになっているわけで、ドンドン楽しんでシールドケーブル選びすると良いのではないでしょうか。

以前プロのベーシストの方に「シールドはプリアンプだと思って何種類も持って出かける」とうかがったことがあります。 なんとも素敵な言葉だと思いました。


ナット溝を切る

牛骨ナットに弦溝を切っていきます。

ナット溝を切る

弦を張ってみたところがこちら。

弦を張ってみた

大変コンディションが良いように思います。

ピックアップの直流抵抗を測ることになりました。 ついでにアース線も直しておいた方が良いので相談しましょう。