9・10月分のカレンダー撮影

久しぶりに晴れると聞いて、友だちのカレンダー作りに協力してきました。

9月10月分のカレンダー撮影

 

9月10月分のカレンダー撮影

 

9月10月分のカレンダー撮影

 

9月10月分のカレンダー撮影

回数を重ねるにつれてどんどん要領が良くなってきていて、駅前集合して5分で必要な写真を撮り終えて、残り15分くらいでバリエーションを撮って、写真を選んでスマホで納品してとっとと解散となりました(笑)

ミラーレス一眼はレフ機の時代と違って、ファインダー内でトーンや露出などを先に確定してからJPEGで撮れるので手っ取り早いです。

好きなオールドレンズも自由に使えるし、自分の好みに合った絵作りのメーカーや機種を使えばなおよしです。


音を出してみた【Carruther’sベースの配線改造-14】

一部、ジャック周りの配線を間違えていたのでやり直しました。 電池のクッションに梱包用の発泡スチロールが入っていたのですが、へたっていたので新しいクッションを作りました。

バッテリーをクッションで固定してみたあc

フィンガーレストを外して木工加工したので元に戻しておきます。

フィンガーレストを戻しておいた

これで弦を張って音出しができます。

弦を張って調整

スイッチのポジションによる音の違いもハッキリしていて、とてもいい感じになりました。 久しぶりにすごく苦戦しましたけれどこれにて完成です。


今になって縦に伸びるキュウリ

もうグリーンカーテンは必要ないくらい秋雨前線が天気図を横切っているわけですが、今になってキュウリが縦に伸び始めました(笑)

キュウリ

縦に伸びている間は実ができないのかもしれないので、適当に頂点を切りました。


分解していく【ブラックのLes Paul Junior Specialの修理ー2】

1~4弦のオクターブが微妙にシャープしていたのでスケールを測りつつ大まかに修正しておきました。

オクターブ調整

ジャックプレートが劣化してどんどん割れます。 ここは交換した方が良いですね。

割れていた

スイッチから来ている線が途中で単芯網線になっているので、ここも交換してしまいましょう。

このあたりも変わっていそう

元の配線をバラしていきます。

分解していく

ピックアップから出ている線は、元からこの白黒2本のようですね。 ワックスの奥底から出ていますからここはこのままにしましょう。

ピックアップ

バラバラになりました。

バラバラに分解した

新しい配線に使いそうな部品は外しておきましょう。

部品をもらう

ポットとスイッチのどこかに、ときどき発生する音出ずトラブルの原因があるようですから、新品に交換しておきます。 まずはポットだけつないでおきましょう。

ポットの配線準備

トグルスイッチのショートを使います。 スイッチからは下準備として網線を出しておきます。

トグルスイッチ周り

キャビティの中も清掃しました。 コントロールキャビティに導電塗料が中途半端に塗られているので、きちんと塗り直したり、ピックアップキャビティにも塗っておいたほうが良いかもしれませんね。

キャビティを清掃する

このあたりから始めていきましょう。