指板塗装

打つフレットが決まったのでフレットのタングに合わせてフレット溝の幅と深さを修正します。

フレット溝を作る

ラッカーサンジングを吹きました。

指板塗装を済ませた

乾いたら研磨して、フレットを打ちます。


フレットすり合わせと配線作業【フェンダージャパンCARテレキャスのメンテナンス-6】

弦を張ってギターを抱えた状態でフレットの頂点を最終的に微調整します。

フレットのすり合わせ

フレットを丸め直して・・・

フレットを仕上げる

磨き上げました。

フレットを磨いた

導電塗料をアース電位につないで・・・

導電塗料をアース電位につなぐ

あらかじめ作ってあったコントロールアッセンブリーと本体側の配線をつなぎます。

配線作業

弦を交換しました。 オクターブチューニングの位置がおかしかったので修正します。

オクターブチューニングを修正した

これで良いのではないでしょうか。

完成

すごくコンディションの良いテレキャスターになりました。


ピックアップの製作と取り付け【フロントピックアップに触るとノイズが出るジャズベース-4】

フロントピックアップを製作していきます。

ポールピースはリアに似せてラッカーで絶縁してあります。

ラッカーで絶縁してある

ボビンの幅をそろえてから、同じ太さのエナメル皮膜線を、同じ抵抗値に巻けばコイルの形状もほとんど同じにすることができると思います。

ボビンの幅も似せた

裏側はマネしてサインを入れておきました。

マネしてサインを入れておいた

なるべく双子になるように巻いてあります↓ ただし、N極トップで時計回りになっています。 ちなみに7,777ターン巻いた状態で同じもの(6.75kΩ)ができました。 ラッキーなのかアンラッキーなのか分からないピックアップです。

双子を目指してコイルを巻く

塗った導電塗料はブラスプレートにネジを打つことでアース電位につないであります。

ネジを打って導電塗料をつなぐ

コントロールはこんな感じ。

配線を戻す

外観もサウンドもリアと上手くペアリングできたと思います。

見た目も問題ない

ネック調整、弦高調整、オクターブチューニング、ピックアップの高さ調整などをして完成です。 ノイズはしっかり収まりました。

完成

 

こちらはもとのピックアップ↓ 青い印があるボビンに赤いペンで塗られたポールピースが付いています。 これがそもそも間違いなのではないでしょうか。

色が塗られている

ここはおそらく、赤く塗られた方を反対向きに組み込んで、赤いしるしをアルコールで拭き取ってからラッカーで絶縁するという工程が抜けているのだと思われます。

着磁済みのボビンは同じ極同士くっつきますから、その時にリアピックアップを巻く工程の方に混ぜこまれてしまって、ベースに組むときにカバーに入らないという理由でフロントピックアップに戻ったので、リアと同巻き同磁極のフロントができてしまったということではないでしょうか。

そしてたまたま巻き終わりが巻き始めまで引き込まれてポールピースとショートしてしまい、外から手直しではどうにもならない困ったピックアップができあがったのだと思われます。


ボビンを組む【フロントピックアップに触るとノイズが出るジャズベース-3】

ブラスプレートがキャビティに収まらなくて取り出すのに苦労しました。 塗装を引っかけて剥がしてはいけないのでカットすることにしました。

収まらないのでカットした

ボビンの幅や丸まり具合まで、なるべく似たボビンを組みました。

似た形にボビンを組んだ

ポールピースとコイルワイヤの間は絶縁しておきます。

絶縁しておく