BCP-3とBCP-2Mに配線を付けた

ジャガーベースに取り付けるBCP-3は配線を少し長めに出しておきたいです。 20cmにしましょう。

20cmくらいの線を出しておきたい

スティングレイのレプリカプリアンプと一緒にペダルにするBCP-2Mの方も配線を取り付け終わりました。

BCP-3とBCP-2Mに配線を付けた

絶縁塗装に入りましょう。


秋葉原で部品を買ってきた

秋葉原に買い出しに行ってきました。 アウトボードプリアンプの部品、Powerchipの電解コンデンサ、ラグ板を使ってハンドワイヤリングするオーバードライブペダルの部品です。

秋葉原で部品を買ってきた

帰りは秋葉原から歩いて帰ってきました。 飛鳥山公園の夜桜ライトアップが始まっていました。

飛鳥山公園の夜桜ライトアップ

東武ストア王子店もお総菜や缶ビールなどお花見仕様になっていました。


もう一回ヒーターする

ハイポジションにもう一回ヒーターをあてます。

もう一回ヒーターする

フレットラインが見えない問題については、3.5.7.9.12.15.17.19とポジションマークのあるところにだけ、白いラインを5弦側の角付近に入れるという方針に決まりました。 


BCP-2MとBCP-3の製作

ジャガーベースに登載するBCP-3と、ペダルに入れるBCP-2Mです。 2ミッドのほうは足下のケースまでにシールドケーブルを通過するのでシールドケーブル分のキャパシタを入力に入れておくケーブルシミュレートは外しておきます。

BCP-2MとBCP-3


初期型スティングレイプリアンプの部品【アウトボードプリアンプ「tram」の製作-1】

ひとつのペダルの中に、初期型スティングレイプリアンプレプリカ基板と、うちの2ミドルプリアンプを入れてドンシャリとゲロンゲロンなミドルの両方の音作りができるものの製作をご依頼頂きました。

初期型スティングレイプリ基板のレプリカを作る

1MegのCカーブとフットスイッチがもうひとつ。 あとはケースとLEDでしょうか。 秋葉原で見てきましょう。