キャパシタを交換してみた【Photogenicのペグ取り付け修正-7】

ロータリースイッチに付けてあるキャパシタを交換しました。 効き方が分かりやすくなりました。

キャパシタを交換してみた

Bカーブのボリュームにしたのでピックアップのバランスを細かく設定しやすいです。   

キャパシタを切り替えるとサウンドバリエーションが増えて面白いです。 置きベースにするのに向いている遊び心があるベースになったのではないでしょうか。

サウンドバリエーションが面白い

これがメインベースでも問題ないのではないかというくらい良い音がするフォトジェニックJBが完成しました。

完成


ナットの取り付け【Squier by Fender Vintage Modified Jaguar HH の改造-11】

ナットを外していきます。

ナットを外す

接着剤を掃除しました。

接着剤の掃除

新しいナットを粗加工して取り付けました。

ナットの接着

ピックガードアッセンブリーと本体の配線をつないでいきましょう。

本体とPGをつなぐ

ネックを取り付けました。

ネックを付けた

あとは弦溝をナットに作れば弾けるようになります。