ピックガードを戻す【BLACK ONE風レリックギターのメンテナンス-6】

ネジ穴が1カ所、ハムバッカーサイズのキャビティの中に落ちてしまっているので、木栓で埋めます。

木栓を作る

ネジ穴を作る土台ができました↓

埋めた

新しいネジ穴をあけました。

新しいネジ穴

ピックガードを戻していきます。

ピックガードの取り付け

このシムは必要なのか調べます↓

シムが入っている

0.6mmくらいの厚みがあります。 必要そうなら0.5mm厚のバルカンファイバー紙で作ったシムに交換します。

シムの厚さ

ネジ溝が二重に切れているところをタイトボンドで埋めます。 

ネジ穴の補修

ネジで型取りする要領です。


二度目のオイル【バッカスのテレタイプのリフレット-2】

2回目のオイルを塗るので、乾くまでの間にペグのネジ穴を埋めておきます。

ネジ穴を埋めた

仕上がりがざらざらにならないように、#600番の紙やすりで研磨してから塗ります。 

オイルフィニッシュ2回目

2回目はあとからオイルがしみ出してきがちなので、そのまま固まらないように何度かチェックして良く拭き取ります。


指板研磨まで【バッカスのテレタイプのリフレット-1】

以前ピックアップ交換などをしたテレタイプのギターです。

バッカスのテレタイプ

1・6弦がフレットの角に乗っていて、すぐに弦落ちして弾けないということです。 たしかに随分と斜めに落としてありますね。 でも音は良い感じなので、フレット交換するとずっと使える楽器になりそうです。

フレットのエッジが斜めに落とされている

今回はペグやナットも交換することになります。

ペグを交換する

指板をオイルフィニッシュにするついでに、ネック裏もオイルにすることになりました。

ネック裏をオイルフィニッシュにする

ペグの向きが微妙にあっちこっち向いていますね。

角度が微妙

回転しないようにスパイクが刺さっていますが、ヘッド側のところは新しいペグと中途半端に重なるので接着剤を充填して埋めます。

裏側

ネジ穴も合わないので埋めましょう。

ネジ穴が微妙に合わない

このラインまで塗装を剥がします。

ラインを引いた

ヒールの方はこのあたりまで。

ラインを引いた

スクレーパーで大まかに塗装を落とします。

塗装を剥がす

サンドペーパーで生地研磨します。

生地研磨

フレットを抜いていきましょう。

フレットを抜く

指板を整えます。

指板の研磨

トラスロッドナットにグリスを注しておきましょう。

トラスロッドナットにグリスを塗る

弦を張って確認です。 わりと指板面の反りはなくきれいです。

弦を張って確認する

オイルフィニッシュをしておきます。

オイルフィニッシュ

乾いたら2度塗りします。


ジェネリックなオペアンプ

初期型スティングレイプリアンプ基板を作って欲しいというリクエストがあったのですが、オリジナルのオペアンプが入手困難です。

でも秋月に別メーカーの後発オペアンプがあったので3個だけ手に入れることができました。 これももう在庫限りらしいです。

ジェネリック4250

ついでに電子ブザーも買いました。

圧電ブザー

ノイズボックスを作ろうかと思っています。