アンカーを埋め直す【Junior Collection Stratocasterのトレモロ取り付け修正-6】

穴位置を決めたのですが、ちょっと違う気がしてセンターから取り直したり裏でいろいろしていたこのギター。 やっと決心が付いたので穴をあけました。

穴あけ加工

アンカーを埋め直します。 オクターブチューニングの位置を考慮して、元のアンカーの位置より1mmほど後ろに下がっています。12mmのメイプル材で埋めてあるので2mmくらい輪っかの形に補強が入ったことになります。

アンカーを打ち込む

センターはバッチリ出ているようです。

センターの確認

トレモロの可動域は問題なさそうです。

トレモロの可動域の確認

リテーナーの下に3mmくらいのスペーサーが欲しいです。

3mm上げたい

ブラスパイプを切ってスペーサーを作ります。

ブラスパイプでスペーサーを作る

ペグを確認しておきます。 3弦がナットに引っかかっていて動きが悪いのですが、ペグの方は問題なさそうです。

ペグの確認


5弦ベースのブリッジの穴を拡げた

5弦がブリッジの穴に通りにくいとのことなので、弦の端の巻きが乱れたところが4.3mmくらいあるのに対して、4.5mmまで拡げてみました。

5弦の穴を拡げた

亜鉛ダイキャストなのでしょうか。 以前ミュージックマンのブリッジの材質が固すぎて穴を開けられなかったことがありました。  削れて良かったです。