ノブを付けた【チェリーサンバーストのJBに蓄光サイドマーカーを入れる-5】

ノブが届いたので取り付けました。 トーンポットの代わりに、擬似的にシールドケーブルを延長してトレブルをカットしつつミッドブーストする装置が付いています。 ピックアップコイルとの共振周波数をずらすことでサウンドを選べます。

ノブが付いた

これで完成です。 ちょっとネックが順反りすぎていたのでロッド調整しました。

完成


スタッドの加工【のんのんさんのヒスコレスペシャルのフレットすり合わせ-2】

フレットのすり合わせを始めました。 まだ粗加工です。

フレットのすり合わせ

スタッドを削っていきます。 ネジ切りがされていない部分が、ネジの山と同じ太さなのでアンカーに全て収まりません。

根元を削る

これでバダスが0.5mm下がりました。

ベタ付けできた

バダスを本気でベタ付けにするにはスタッドの下側の円盤を落とし込めるように、ボディを掘るという方法もあります。 これは最後の手段なので今回はまだやりません。


配線の組み直し【o+asis(otasis)のNaridy Bellさんのベースのノイズ処理-2】

分解していきます。

パーツを外した

キャビティの中のゴミを清掃します。

キャビティの清掃

穴の中に木くずやコンパウンドが入っていることがあるのでしっかり吹き飛ばします。

穴を掃除した

ジャックを清掃していて気が付きましたが、スリーヴ端子がクルクル回ります。 交換してしまいましょう。

ジャックがクルクル回る

配線がすべて不安な感じだったので全部ハンダを掃除して配線を交換して組み直します。 アース線が省略されていたところに1本足しました。

アッセンブリーを組み直す

ジャックの配線を先にしておきます。

交換するジャック

ピックアップからコントロールパネルまでが長いのでシールド線を使います。 コイルワイヤのホット側がピラピラしていましたので導電塗料に接触しないようにワックスでしっかり固めました。

配線を交換

ポールピースから侵入するノイズをアースに落とすために銅箔テープへ導電塗料でつなぎます。

ポールピースをアースにつないだ

ボディにも導電塗料を塗ります。


分解【o+asis(otasis)のNaridy Bellさんのベースのノイズ処理-1】

o+asis(オタシス)のNaridy Bellさんのベースです。 これはテレベではなくて初期型プレベということで良いのでしょうか。 シャーというノイズが気になるそうです。

otasis Naridy Bellさんの初期プレベモデル

otasis さんのyoutubeチャンネルのリンクを貼っておきます↓

otasis (Japanese oasis Tribute Band)

 

このネジ穴は埋めます。

ネジ穴

ピックアップだけではないのですが配線がよろよろです。 今にも断線しそうなので配線材を交換します。

配線が切れかけ

ボビンに巻き付いていたはずのコイルがほどけてピラピラしています。 ノイズ処理のために導電塗料を塗ってアースにつなぐのでここが接触すると音が出なくなるのでしっかり絶縁しておきます。

ショート事故が起こりそう

 

Oasis – Stand By Me – otasis Live in Shibuya 3/11/2023