ナット交換することになったので、最後に破壊も覚悟で溝を拡げる実験をします。 弦の張力が6弦側へ傾いてかかっているので斜めに食い込んでいるようです。
1フレットよりナット溝が低くなってしまうところまで拡げてもチューニングが安定しませんでした。 しばらく放置するとチューニング時にコキーン!とナットに弦が噛みついている音がします。
真上に引き上げるときにはそんなに引っかかる感じはないのですが、やっぱり交換するのが良さそうです。
のんのんさんからお預かりしたヒスコレのスペシャルです。
今回はフレットのすり合わせなどいろいろメンテナンスします。
サドルに溝が切られていないので加工します。
弦高が下がりきらないギターなのですが、できる限り下げていきます。 スタッドの下のこの0.5mmが気になるということなので、ここがベタ付けになるようにしたいです。
ブリッジ本体のオクターブチューニングが動かないようにこのネジにナットを付けます。 本家バダス、4mmで合いそうです。
分解していきます。
スタッドが最後まで入らない理由が分かりました。 ネジ切りがない部分がネジの山の太さになっています。 右のようにネジの谷の太さになっていれば最後までねじ込めそうです。