ネジ穴を埋めた【グレコのバイオリンベースの改造-16】

ネジ穴を埋めました。

ネジ穴を埋めた

エンドピンのところをドリルで突いてみて分かったのですが、ブロックとサイド板を合わせた厚みが思っていたより厚くて、エンドピンジャックが届きません。

思っていたよりブロックが厚い

これは外側から3本のネジで留めるタイプが必要になりそうです。 どうするかちょっと考えます。


ネックのセンターを合わせる【o+asis(otasis)のNaridy Bellさんの本国仕様BURNSのメンテナンス-16】

ネックの角度を変えるためにシムを作ります。

シムを作った

この位置に入れることで弦の張力で4弦側に倒れるようにします。

シムを入れた

これでネックはピックアップキャビティのセンターにピッタリ合いそうです。

センターの確認

この状態でピックガードをネジ穴1mm動かす程度に時計回り方向へ付け直せば全てつじつまが合いそうです。

ピックガードの位置

ピックアップキャビティとネックポケットのセンターに全てを合わせるならブリッジの位置はほとんど動かさなくても良さそうです。

ブリッジの位置出し

ブリッジのネジ穴をあけなおしました。

ブリッジの取り付け

弦を張ってみます。

弦を張ってみた

これで進めていけば良さそうですね。 解像度が上がってきました。


懐かしいボヌール基板【Kiihlの5弦フレットレスベースの改造-6】

ラムトリック社で働いていた頃に製作したSonicのボヌールというベース内蔵プリアンプの回路図や基板パターン図を発掘しました。

Birdcageオリジナルハンドメイドプリアンプ、BCPシリーズの元になったものです。

懐かしいボヌール基板

この基板には簡易的なミドル周波数可変機能が付いていて、チェック機であるこの写真の基板でいうところのクリーム色の線がその部分につながっています。

実は公式にそういう機能があるとは言っていなかったはずで、おそらく作った私しか知らないアプリケーションです。

確か当時、小惑星探査機はやぶさが全エンジン喪失してイトカワから帰還できなくなったときに、古河電工のエンジニアさんがあらかじめこっそり仕込んでおいたダイオード回路を使ってエンジンをニコイチ復旧したという話を聞いて、基板に隠しコマンドを入れてみたかったのだと思います笑

今回、これが使えるかどうかも検討します。