ストラトのアッセンブリーを作る

50年代風ストラトのアッセンブリーを組みます。

まずは新品のピックアップカバーをレリック加工していきます。

新品のピックアップカバー

ピックアップカバーはこんな感じになりました。

レリック加工

50年代風の仕様でピックアップを巻いていきます。 フォームバー皮膜線を比較的少ないターン数でゆる手巻き。

ピックアップの製作

アッセンブリーの部品はこんな感じ。

アッセンブリー製作を開始

配線を済ませました。

アッセンブリーの完成

トラブルの少ないスッキリとした配線になりました。 配線のオーバーホールをしたい方はこちらのメールフォームからお問い合わせ下さい。 お待ちしております。


バリトーンのシミュレーション

先日製作したバリトーンスイッチなのですが、完成後お送りしてみたところ、お客様から「以前所有していたギブソンのES345と効き方が違う」とご指摘を頂きました。 試奏動画で音色を確認してみたところ、回路シミュレータのグラフとかなり印象が違うことが判明しました。

バリトーンのシミュレーション

元にした回路図自体はギブソンの公式のものなのですが、そのままでは効き方がかなり違いますね。 どこが変わっているのか調べる必要があります。

自分でシミュレータを回しながら「もっと使いやすいバリトーン回路」を作り直してお届けしたいと思います。

このプロジェクトはさらに推し進めて、ピックアップコイルに干渉してさらなるサウンドバリエーションを生む「ピックアップハッカー」みたいなパッシブエフェクター機材に発展させていきたいと思っています。


樹脂パーツのレリック加工

プラスティックパーツのレリック加工をしました。

こちらは50年代の一時期を模したレリックですね。 角が丸まっています。

ノブのレリック加工

こっちはピックアップカバーです。

ピックアップカバーのレリック加工

これ以外にも60年代風のストラトノブもいい感じに汚しました。