完成【バリトーンボックスを作る-2】 投稿日時: 2018年11月28日 投稿者: admin 筐体に接着したコイルが固定できたので、最後の結線を済ませました。 トップ側から見たらこんな感じ。 フットスイッチはトゥルーバイパスになっています。 Tweet
スイッチ周りの配線【バリトーンボックスを作る-1】 投稿日時: 2018年11月27日 投稿者: admin バリトーンスイッチをアウトボード化して、エフェクターのように足下に置けるものを作ります。 今回はフットスイッチ付きです。 ケースに穴をあけていきます。 穴があいたところ。 スイッチ周りの配線の実体図を書きつつ作業を始めます。 スイッチ周りはこんな感じになりました。 相変わらずアクロバティックなハンダ付けになります。 ケースに組み込んでいきます。 500mHのコイルを3個使って1.5Hにしました。 バリトーンスイッチは時期によって500mH~1.5Hと仕様に変化があるようです。 Tweet
PGアッセンブリーの製作 投稿日時: 2018年11月26日 投稿者: admin ストラトのピックガードアッセンブリーを製作します。 まずはプラスティックパーツのレリック加工から始めます。 今回は50年代風なので樹脂パーツが丸まった感じを出してみました。 こちらはたま~にしか見つからない、ねじタップを切り忘れられたCRLの5WAYスイッチです。 6×32のタップを立てました。 ねじ溝ってこういう工具で作るのですよ。 配線の下準備です。 ポットごとにあらかじめハンダ付けしておく部分を先に済ませます。 配線が完了したところがこちら。 なかなか綺麗にできあがりましたね。 Tweet
買ってきた物 投稿日時: 2018年11月23日 投稿者: admin アイボリーのアクリル板です。 これはミントグリーンのピックガードになじむフィンガーレストにします。 こちらはバリトーンスイッチになる部品です。 今回はフットスイッチ付きです。 Tweet
ピックアップを作りました 投稿日時: 2018年11月14日 投稿者: admin ピックアップを製作しました。 今回は50年代風です。 フォームバー皮膜線を控えめに巻く仕様。 鈴鳴り感のある仕上がりになります。 Tweet