テレのピックアップを作る

こちらは頼まれものです。 テレのピックアップを2セット作ります。

これはボビンが組み上がったところですね。

テレのピックアップを作る

ここからすでにハンドメイドなのです。 このあとコイルを巻いて、ワックスポッティング、着磁、配線材取り付け・・・と続きます。


バリトーンボックスをさらに改良する

一番ローカットになるポジションで、中心周波数がロー側に行きすぎている感じがするのでコンデンサを変えます。 可変抵抗を固定抵抗にして、違うところに可変抵抗を入れてみるところです。

さらに改造

見た目が変わっていないので何をやっているか分からないかもしれませんが、外した部品を見たら頑張っているのが分かると思います。

交換した部品

これで良いところまで来ていると思うのでじっくり音出しをしていきましょう。


さらに可変抵抗を追加

バリトーンの研究が進んでいます。 もう一カ所、定数を変えたいところが出てきました。

さらに可変抵抗を追加

今日気が付いたのは、これってベースにも使えるということです。

いい感じにミッドカットされて、スラップ向きなスッキリしたドンシャリになりつつ、音量がわずかに下がるというポジションがあるのですね。

歌もののバッキングで「奏法としてはスラップだけれども、別にベースが目立つ必要はない」ってことが結構あるわけです。

そういうときに電池交換の必要がない、無電源のミッドカットペダルがあるとかなり便利そうです。

商品バリエーションとして広がりがありますね。 一度もっと複雑なパッシブフィルター網を試作して、そこから使い道を探してみようと思っています。


ストラトのアッセンブリーを作る

50年代風ストラトのアッセンブリーを組みます。

まずは新品のピックアップカバーをレリック加工していきます。

新品のピックアップカバー

ピックアップカバーはこんな感じになりました。

レリック加工

50年代風の仕様でピックアップを巻いていきます。 フォームバー皮膜線を比較的少ないターン数でゆる手巻き。

ピックアップの製作

アッセンブリーの部品はこんな感じ。

アッセンブリー製作を開始

配線を済ませました。

アッセンブリーの完成

トラブルの少ないスッキリとした配線になりました。 配線のオーバーホールをしたい方はこちらのメールフォームからお問い合わせ下さい。 お待ちしております。