フォームバー皮膜線で作った試作の抵抗値やインダクタンスが悪くなかったのでもう少し修正を加えてあとひとつ巻きます。
組み上げたところ。
2001年製のヒスコレに付いているピックアップを分解して調べさせてもらった結果、コイル線の材料が違っていたことが分かったのでもう一度試作品を作り直します。
巻き取ったところはこんな感じ。
組み上げました。 この状態で抵抗値やインダクタンスはかなり近い物になっています。 ですが、ポールピースを鉄製の物で叩いた時にアンプから出る音が少し低いです。 ワックスを入れれば線間容量が増えて高域が出てくるのでしょうか。
ワックスに漬け込みました。 指で叩いてもマイクロフォニック現象はほぼ起こりません。 フィードバック奏法でハウらないことは大事です。 P-90タイプは裏から叩くとカンカンいって、表から叩くとポンポンいいますから、ワックスポッティングは絶対必要になると思います。
右がヒスコレで、左が今回私が作ったものです。 ポールピースを叩いた時にカンカンと高い成分が出てきて、聞き分けが付かないレベルになっています。 この周波数はワックスで出ているんですね。
ヒスコレからトーカイに持ち替えたときに違和感がないピックアップができあがりそうです。 手送りで巻いたコイルであることや、SEB構造のボディや仕込み角の違いがあるので載せてみてまださらに違和感があったら巻き数を調整しましょう。
試作第一号機ができたのでお客さんのギターに登載させてもらいました。
そこでいろいろなメーカーのP-90を計測することになったのですが、メーカーごとにボビンの幅に差があることが分かりました。
ターン数が同じでもコイルの形状が変わるので直流抵抗値やインダクタンスが変わることになります。
ギブソンのヒスコレもお持ちのお客さんのギターに登載させてもらいました。
リハスタでいろいろ弾き比べてみてもらいます。
コイルの形状を考慮すると、私が巻いているボビンでは、あと300ターン減らせば目標としているピックアップのインダクタンスに近づくことが分かったので、もう少しで試作の最終形が見えてきそうです。
あえてハムキャンセルするようには作っていないのですが、単体で比べた場合では、巻き始めホットで作った分だけシールド効果があるのか、巻き終わりホットの物と比べてノイズは小さめでした。
巻き始めホットと巻き終わりホットの聞き分けは付きませんでした。 試作機を作るといろいろ分かってきて解像度が上がってきますね。