分解していきます【フェンダージャパンストラトの改造-2】

キャビティは確かにちょっと内側に掘られていますね。 いっそのこと「お弁当箱」に掘って欲しいという要望なのでガッツリ真四角に広げようと思います。 少しホロウ感が出るかもしれませんね。

キャビティ内

国産ハムバッカーが出てきました。 クラフト科の教材で配られましたねこれ。 なつかしいです。

アッセンブリー1

部品はそのまま流用することになっているのでバラしてハンダをきれいに吸い取りましょう。

アッセンブリー2

フレットは経年変化で角が少し浮いています。 クラフト科の1年生が初めてやったリフレットにしてはなかなか上手です。 中央ではなく端が浮くというのもなかなか渋いです。 ここもついでに軽く修正しましょう。

フレット

ナットを外しました。 やっぱり瞬間接着剤によるナット接着は横に力を加えるとあっけなく外れることがありますね。

ナット部

バンプのツアーに同行させてもらってナット接着はもっと頑丈に接着した方が良いと考え直したので今ではタイトボンドを使ってみています。 演奏中にナットが剥がれたらチューニングが全部くるう可能性があります。

年末のリハスタで弦を張り替えているときにブルーのナットが剥がれてゾッとしました。 楽器が実際に使われている現場を見に行けたのは本当に勉強になりました。

たしかクラフト科ではナットを剥がすときに木部を痛めにくいという理由で瞬間接着剤を使うように教えられましたが、剥がし方を知っていればむしろタイトボンドの方が木部を削ることなくきれいに剥がせますよ。 このあたりはまだまだこれからも常に研究、常に工夫です。

10年前のギタークラフト科の教材というだけあって、初心に返らせてくれるギターですね。 私の教材ギターは姉がたまに弾いています。

 

 


抜いてもブー!っていわないシールド【サイレントプラグに交換】

お客さま所有のシールドケーブルをノイトリックのサイレントプラグに交換しました。

ノイトリックのサイレントプラグ

スイッチ機構が付いていて、引き抜いてもブー!!とかバリバリ!!とか言いません。 抜いた瞬間ボリュームをゼロにしたのと同じ状況になります。

スイッチ機構もシンプルで耐久性があります。  特にギターやベースに直接抜き差しする部分にオススメです。

「自分のシールドケーブルもノイトリックのサイレントプラグに交換して欲しい!」という方はこちらのメールお問い合わせフォームからご連絡下さいませ。


RED EARTHのライブを見に行きました

池袋までライブを見に行ってきました。 最近は関東でもライブの本数が増えてきていますね。

ハタケンがちょいちょいライブのお知らせをくれます。

サックスのキヨさん。

RED EARTH キヨ

ギターのハタケン。

RED EARTH ハタケン

ドラムのフェアリーさん。

RED EARTH フェアリー

ボーカルのゲイリーさん。

RED EARTH ゲイリー

ギターボーカルの寺澤尚史さん。

RED EARTH 寺澤尚史

↑最後の写真はツイッターでレッドアースをみんなでつぶやいているところです。

 

以下公式サイトのプロフィール↓

寺澤尚史率いる22世紀型爆音フォークソングパーティ。
大阪を拠点としたライヴ活動を基軸に、海外遠征や短期スパンでの演劇公演、オリジナル番組制作などにまで活動範囲を広げている。
楽器構成はアコースティックギター/エレクトリックギター/ドラムス/サックスと変則的で、レギュラー陣以外にもメンバーが存在するため、ライヴ毎にメンバー構成が異なる。
2012年結成当初は2人だったRED EARTHは、寺澤のカリスマ性に引き寄せられる形で増員、なおも増加中。

 

RED EARTH 公式サイトはこちら

 

も~音でかいわ。 まだ耳がキーーーンとなっていますよ。


各部をチェック!【フェンダージャパンストラトの改造-1】

国立音楽院ギタークラフト科の同級生から預かったフェンダージャパンです。

竹田先生の授業でいろいろ改造したものですが、いかんせん学生が生まれて初めてやった加工の塊なのであちこちが困ったことになっているので修正していきます。

フェンダージャパンストラト全景

ピックアップの取り付け位置なのですが、本来のストラトのピックアップが載っている外側ギリギリのラインで掘りたかったらしいのですが、なぜか内側によっています。 この間隔を広げようということになりました。

ハムバッカーの登載位置

ネックのセンターズレがはげしいです。ジョイント部の塗装を落とす作業を習ったときに削りすぎたのでしょうか。 修正した方が良さそうですね。

量産工場も塗装の厚み込みでネックがうまくはまるように木工治具を作ろうとするでしょうから、何でもかんでも塗装を落とすとこうなるギターもあるでしょう。

センターがあやしい

ナット溝の間隔がかなり狭くなっています。 均等には切れているので、両端を決めたときに内側にしてしまったのでしょかね。 ここも作り直すことになりました。

ナットのピッチが狭い


ヒーター修正をコツコツと

今日はいろいろあってあまり作業が進まない日でした。

ジャズベースのヒーター修正はほぼほぼ完了でしょうか。 良い感じにハイポジションを逆反らせることができましたので弦を張ってみて変化を見たいところです。

JBヒーター修正

Ibanezはなかなか頑固です。 ローポジションは少しよくなったのでここからハイポジションを集中的に曲げていこうと思います。 かなり厚いシムを入れて曲げ込んでいますがなかなか言うことを聞いてくれません。

Ibanezのヒーター修正

ベルデンの電線を、使い終わったピックアップ用コイルワイヤのボビンに巻いてみました。

ベルデンの巻き取り

ひとりでこの作業をすると、からまらないように人手が欲しくなりますね。