レバースイッチの加工

久しぶりにやりました、この加工。 2ミリのトリマービットを使います。

トリマーはビットが高速回転に到達してから加工物にあてなければ刃が引っかかって加工物が手裏剣のように飛びますから、トリマー側の黒いところにある筒状のガイドをアクリル板治具にかけるように傾けてスイッチをオン。

そこから治具を頼りにトリマーを立てて掘削開始、トリマーを真っ直ぐ引いて加工完了したところでトリマーをしっかりホールドしつつスイッチオフ。

レバースイッチ加工

簡単に言うとめっちゃコワイということです(笑) まあ慣れたら全然失敗はしないんですけど。 コツは加工物をしっかり机に固定するということですね。なんならピックガードをネジどめしてもいいかもしれませんね。


着色工程【1960風レリックJBの製作-8】

塗装を剥がすところをこんな風にマスキングテープでカバーしていたのですが良い方法を思いつきました。

マスキングテープ

プラモでよく使う方法ですがワセリンを塗っておけばその部分だけ密着を抑えられます。

塗装が剥がれたところから後ろにあるような渋い茶色に染まった生地が出てくるという仕掛けです。

ワセリン

白を吹いてオリンピックホワイトにするつもりだったのですが、気が変わってサンバーストになりました。

63年頃までのような生地に黄色を入れるタイプは無理なのでその後の黄色く塗りつぶすタイプにすることにしました。 まずは黄色を吹いていきましょう。

黄色でつぶす

今回はレッドを先に吹きました。 ブラックから吹いた方がバーストの幅が正確になりそうです。 発色に問題なければ次からそうしたいですね。

 

赤の塗装開始

ブラックを吹いていきます。

ブラックを入れる

黒の幅がやや広めな方が好きなのでこんな感じにしました。 なかなか好みのバーストが吹けました。 2回目にしては上達して早くなりました。

着色完了

表側はこんな感じ。

表側

ピックガードは縁を磨き上げたリアルセルロイドです。

完成予想図

格好良くなりそうですね。 完成が楽しみです。


ボビンの製作とコイルを巻く工程【コイルをスプリットしたテレベース用シングルコイルの製作-1】

アコースティックギターのような形状をしたフレットレスベースに登載するために、1点もののピックアップを作ることになりました。

まず用意したのはこちらの部品です。

テレベースのピックアップ部品

ハムノイズを少なくするためにコイルをスプリットしてみようということになったのでボビンを切ります。

テレベース・PUボビン

カットしたところがこちら。

ボビンをカット

完成時にはまたひとつに組み上げないといけないので、もう1枚ボビン板をベースプレート代わりに加工しました。 コイルの巻きはじめ巻き終わりが倍になるのでハトメを増やしたり、そのハトメが干渉しないようにベースプレート側に逃げを作ったりしました。

ボビンの改造

ボビンを組み上げました。 角張っているとコイルワイヤが絡まるので研磨して丸めます。

ボビンの組み上げ

ふたつのコイルが近いのでコイルが接触してはいけないと思って、普段テレキャスのネック側に使用するAWG43ゲージという細めのワイヤを巻きはじめてみたのですが・・・。

ちょっとコイルが細く仕上がりすぎてしまいます。 JBのときと違ってポールピースが1本で細い分コイルが小さく仕上がることが分かりました。 もったいないですがこのコイルは捨てて、通常よく使うAWG42ゲージに戻しましょう。

AWG43を巻いてみる

まき直したものがこちら。 常識的なサイズのコイルができあがりました。 ファットな低音が欲しくて追加するマグネットタイプのピックアップですからターン数は少し多めに巻いておきました。 もとがやや非力なピックアップですからいい落としどころにきているような気がします。

AWG42を巻く

組み立てる前の状態がこちら。 ワックスポッティングしたあと糸を巻いてコイルを保護したりはまた次回。

巻き上がったコイル


10月2日は西川口で中森ちぇき菜です

明日はちぇき菜のライブです。 商店街のイベントに出演させて頂くことになりました。 今回は新曲やります。 「飾りじゃないのよ涙は」です。

ライブのお知らせ

ちぇき菜は17時30分からメインふれあいステージです。

場所が分からない人はこちらのリンクから如何屋(どーや)の地図をみてお店を目指して来てくれたらすぐ近くがイベント会場です。

明菜さんファンはぜひ。