ピックアップの高さ調整【wife風レリックベースの組み込み-22】

トラスロッド調整用のレンチを作りました。 10ミリしかない隙間に通るように短くカットしました。

レンチを削る

弦を張ってみたところ、全体的に妙にビリつきます。 これはおそらくネック側のピックアップの磁力が強すぎるせいではないかと予想されたのでピックアップを外してみました。

ネック側ピックアップを外してみる

外すとビリ付きがとまります。 ギブソン系のネックはボディと指板トップに差があるので、それに合わせてピックアップの高さが高いのです。 マグネットが強いのも原因ですね。

磁界が強すぎる

現状から3ミリは落とした方が良さそうです。 それくらいならむしろ見た目もwifeに似てきます。

削る前のピックアップカバー

グラインダーで削りました。 今日はずっとグラインダー作業ですね。 ちなみにこのあと、ピックアップを下げるためには掘り込みを深くしなければいけないことが分かって、またトリマーで木工加工&導電塗料の塗り直しをしました。 今は乾燥中です。

削ったあとのピックアップカバー

リアルセルロイドピックガードの端材からチップを切り出しました。

トーラム・ピックガードの端材

トラスロッドカバーを作らなくてはいけません。

トラスロッドカバーの製作

イメージ通りのものが出来そうです。


弦アースがつながっていない?【テレのアース不良修理-1】

弦アースがつながっていないテレキャスタータイプをお預かりしました。

テレ全景

テスターであたってみると確かに導通がありません。

導通確認

ブリッジを外してみましょう。 弦を外していて気になったのですが、どうやら溝が狭くて弦を噛んでいます。 少し広げても良いかもしれませんね。

弦が引っかかる

このブリッジはオクターブネジを外さないと取り付けネジにアクセスできません。 ビグスビーから外しましょう。

ブリッジ部

ブリッジを持ち上げてみたところ。 キャビティの導電塗料をトップ面にも塗り広げてブリッジと塗料の間にアース線を挟み込むことで両方をアースしようという作戦のようですが、それを挟み損ねています。

アース不良の原因箇所

この感じだとネック側がどうなっているのか心配で開けてみました。 なんとこちらは導電塗料がありません。 どういう基準なのでしょうか? 金属カバーがあるからですかね。 そういう考え方はあるかもしれません。

ネック側ピックアップ・キャビティ

アース線がどこにつながっているか確認するためにコントロールパネルを開けてみました。 なにやらすごいことになっていますね。 プッシュプルでシリーズ&パラレルを切り替えられるようです。

ということはフェンダーのようにブリッジピックアップのコールドから配線をのばしてエレベータープレートをグラウンドにつないで、ネジを通じて弦アースをするという方法は使えません。 シリーズ時に問題がでます。

配線部

エレベータープレートに直接グラウンド線をつなぐ必要があります。


組み上げとワックスポッティング【コイルをスプリットしたテレベース用シングルコイルの製作-2】

以前ご紹介したコイルをスプリットしたテレベース用シングルコイルの製作の続きです。 特注でひとつだけ作っています。

ネジを買ってきたので組み上げていきましょう。 上下にボビン板を追加してこんな形になりました。

組み上げ

横と下はこんな感じです。

下部

コイルを保護する糸を巻いていきます。 初期型プレベやテレキャスターのリアピックアップはこういう保護構造になっています。

保護用の糸を巻いたところ

ハウリングの防止にワックスポッティングをしました。 初めて作ってみたものにしてはきれいにできましたね。

ワックスポッティング後

上部のネジは皿アタマにしてトップと面一にしましょう。 次はベースのボディ加工!


配線をしていきます【エピフォン・グラナダのピックアップ交換-2】

ピックガードの配線をします。 ジャックまでの線がシールド線ではなかったのですが、グラウンド線の断線で音が出なくなっていたことですし、今回シールド線に交換しました。 ジャックも錆びてきていたので交換しました。

ポットは少しガリがありますが、古いギターでプラスチック製のノブにダメージが出ることを考えるとそのままにすることにしました。 基本的に家で弾くことがメインということでしたので、今回はそのように判断しました。

マスキングテープでとめてあったところには粘着フックを付けみました。

ピックガードアッセンブリ

弦アースの線も単線で金属疲労の心配があったので撚り線に交換しました。 木製ブリッジですので弦アースはここにつながっています。

グラウンド線

ボディ側とつないだところ。

グラウンド線の取り付け

バッチリ交換できました。

ピックガードの搭載

ペグブッシュが浮いてしまっているので固定します。張力で傾くとギアのあたりがしぶくなって動きがかたくなります。 シャフトが曲がっていたりするので効果は微妙ですがグリスも足しておきました。 少しだけ動きが良くなったと思います。

ペグブッシュの修正

ここでジャックをさして音出ししようと思って気がつきました。 ボディ側の穴とピックガードの位置の関係でジャックを180度回さないとシールドをさそうとしたときにジャックの端子がボディと干渉してささりません。

ジャックが干渉している

シールド線の取り回しが変わります。 トーンポットと近くなるのでショートしないように絶縁しました。

ジャックの向きを修正

弦を張って調整します。 少しトラスロッドをしめて順反りを修正しました。 弦高が下がりすぎて1・2弦の音が出ない部分がありましたので弦高調整をしました。

ペグの取り付け

ナットとフレットの減りが原因でビリつきやすいところもありますが、基本的に良い音のするギターになりました。 トーンコンデンサが良いところに効いています。 3~4くらいまで絞ったときのジャジーなトーンが素晴らしいです。

完成