研磨と再塗装【BacchusのSSHストラトタイプに蓄光サイドポジションマークを埋め込む-2】

ポジションマークを研磨して仕上げました。

研磨した

研磨していて、塗装はサンジングの吹きっぱなしのようだと感じたので、ラッカーサンジングを吹き足しました。

塗装し直す

極薄に吹いただけなのですぐ乾きましたが、しばらくはラッカーシンナーの臭いがするので乾かしておきましょう。


回路図の確認【スペクターNS-2Jのプリアンプ修理-2】

電池を入れる向きによってはバッテリーボックスのエッジが電池をショートしかねないことに気が付きました。

バッテリースナップがショートしそう

できればバッテリーボックスを変えたいですね。 バッテリーホルダーだけにしても良いかもしれません。

できればバッテリーボックスを変えたい

ノブが固着して取れないのでイモネジの錆をオイルで緩めています。

ノブが取れない

参考用にネットにあった回路図を2種類送ってもらっていたのですが、写真のペン先部分の線が1本多いことに気が付きました。 おそらく左があっていて右が間違っていますね。

片方の回路図が間違えている

BAXイコライザー部分の書き方が一般的でなくて分かりにくいので並べ替えた物をつくりました。

BAXイコライザー部分を書き換えてみた

帰還ループのコンデンサも、出力保護抵抗も、出力のZobelフィルターも入っていて、発振を止める手立てがいろいろ施されていますね。 なぜこれで発振しているのかきになります。


蓄光マークの埋め込み【BacchusのSSHストラトタイプに蓄光サイドポジションマークを埋め込む-1】

バッカスのギターをお預かりしました。 SSHのストラトタイプです。

バッカス

ローステッドメイプルネックが渋いのですが、ブラックのサイドポジションマークが使われていてものすごく見えにくいです。 2Φの高輝度蓄光テープを埋め込みことになりました。

ポジションマークが見えづらい

穴をあけていきます。

穴をあける

高輝度蓄光テープを埋め込みます。

高輝度蓄光テープの埋め込み

接着材で固定しました。

接着材で固定した

照明を消すとこんな感じ。

照明を消したところ

完全硬化したら研磨します。

塗装が薄いのでもしかしたら塗膜がなくなってしまうかも知れません。 その場合はラッカーでフワッと吹いて目立たなく補修しましょう。


フィッシュマンのピックアップの取り付け【マーティンにピックアップを付ける-3】

エンドピンの穴を拡げます。

エンドピン穴の拡張

エンドピンジャックの穴ができました。

エンドピンジャックの穴

金属製のバッテリーホルダーを取り付けました。

バッテリーホルダーの取り付け

今回のピックアップは真下に向かって配線がでているので垂直に穴をあけました。

ピエゾピックアップ用の穴

配線はこんな感じに取り回しました。

内部

 

内部

 

内部

ピエゾピックアップが1.15mmくらいあったので、弦高が同じくらいになるようにサドルを削りました。

サドルの高さ調整

電池を入れて音を確かめましょう。