導電塗料の塗布【ジャガーベースの配線改造-5】

導電塗料をもう一回塗っておきましょう。 塗る前にピックアップキャビティにカバーが入るかどうか確認しておきます。

ピックアップが入ることを確認する

導電塗料を塗りました。 1cm離れたところで100Ωくらいあったので半分くらいになると良いなと思います。

導電塗料の塗布

裏側のピックアップキャビティにも導電塗料が塗られています。 ここは別に塗らなくても良いと思います。 電源はデカップリングコンデンサで交流的にはショートしているのでたいしてノイズは乗らないのではないでしょうか。 導電塗料がアース電位につながっていませんし。

バッテリーボックスに導電塗料が塗られている

エフェクターの9Vの電源もシールドされていません。 シールド線を使っていてもセンターマイナスなのでたぶんシールド網線部分に+電源が来ています。


秋葉原に行ってきた

電子部品を探しに秋葉原に行ってきました。

ミュージックランダー型ギターのPowerchip配線に使うオンオフオンのミニスイッチです。

オンオフオンのミニスイッチ

使うかどうか分かりませんがこういうバッテリーボックスを買っておきました。

バッテリーボックス

門田無線でラグ板を買ってきました。 端子の列が遠いタイプだと、間に写真みたいにオペアンプソケットとかも入りますよね。

ついでに買ってきてラグ板

ラグに大きく回路を組んでいるときが楽しいので、無駄に大きいケースに入ったエフェクターとか作りたいですね。