配線作業【アウトボードプリアンプ「tram」の製作-23】 投稿日時: 2025年5月26日 投稿者: admin プリアンプを2台、ハンダ付けしていきます。 まずは2ミドルのプリアンプを配線しました↓ 初期型スティングレイプリアンプのレプリカを18ボルト仕様にして作ったものを取り付けます。 LEDの配線もできました。 日を改めて配線に間違いないかチェックして音出しと消費電力などのチェックをします。 表側から見たらこんな感じ。 クリーム色のノブが付きます。 Tweet
やっと部品がそろった【アウトボードプリアンプ「tram」の製作-22】 投稿日時: 2025年5月25日 投稿者: admin ボリュームが届きました。 やっと部品が出そろいましたね。 配線していきましょう。 Tweet
ペグ、エスカッションなどの取り付け【マイクロウッドベースを作ろう-6】 投稿日時: 2025年5月25日 投稿者: admin テールピースの穴がネジより狭かったので拡げました。 ボディのカーブに合っていないわけですが、ボディとテールピースの間にワッシャーを何枚か入れて取り付ければ良いことに気が付きました。 ピックアップはネック側だけ付けます。 アーチトップにフラットなエスカッションなのでネジ穴の位置出しに苦労しているところ↓です。 ペグはロックナット式でネジが1本なのでわりあい簡単に付きました。 コントロールパネルにアッセンブリーが既に付いた状態でキットに付属していたのですが、長期保管している間にノブのネジが錆びてしまって取れなくなってしまいました。 錆び取り液が効くかどうか試してみます。 Tweet
トリマー加工方法の検討【Epiphoneの配線をオーバーホールする-13】 投稿日時: 2025年5月25日 投稿者: admin ドレメルにトリマーベースとビットを付けてみました。 刃からベースの端までが42mmくらいです。 ボディトップにアーチが付いているので普通にアクリル板テンプレートとかは張りにくいですが、例えばこういうブロックを並べて貼ればトリマーベースが動く範囲を制限できますね。 これがシンプルでかつリスクが低いのではないでしょうか。 Tweet
部品取り付け【アウトボードプリアンプ「tram」の製作-21】 投稿日時: 2025年5月24日 投稿者: admin 穴に入り込んだ塗装を掃除しました。 部品を取り付けていきます。 スティングレイプリ側のボリュームポットがイマイチな仕様であることが分かったので買い直しました。 明日、ボリュームが届いたら配線を始めましょう。 Tweet