ナットの弦溝の深さを仕上げました。
ナットを磨いて仕上げます。 ついでに溝の中に追いグリスしておきました。
サドルの調整はこんな感じになりました。
たぶんこれでもうネックも動かないので完成で良いと思います。
スペシャルをお預かりしました。
ブリッジをMontreux custom wrap around bridgeに交換します。
トラスロッドを調整します。 塗料まみれになっているロッドナットを清掃してグリスを注しておきます。
サドルはPR-02 | Gibson®レスポールスタイル 現行ABR-1 Tune-O-Maticブリッジ用KTSチタンサドルに交換します。
サドルがネジを中心にシーソーのように動くのでネジの先がはまる凹みを広げたり・・・
手前の穴を拡げたりします。 オクターブチューニングしたときのサドル位置などを考慮してどっちを削るか決めています。
6弦と3弦がもう少し・・・。
削り直しました。
左右の2本のネジを固定するためのロックナットを追加しておきます。 弦交換の度にブリッジの位置が変わってしまうのを避けることができます。
弦溝の位置を決めていきます。 指板の端と弦までの距離をなるべく均等にしつつ、ポールピースの中心から離れすぎないように位置決めします。
弦の溝を作りました。
ネジなど細かいパーツが共鳴しないようにネジロックで仮固定しておきます。
オクターブチューニングの位置が決まったので、ナットを締め込んでブリッジの位置を固定してしまいます。
ピックアップと弦が近すぎて、弦が磁力に引っ張られて唸っていました。 オクターブチューニングができないので適正と思われる高さまで下げました。
サドルの位置はこんな感じになりました。
Selderのベースです。 ボディがくりぬかれたり、リフィニッシュされたりしています。
今回、このベースにノードストランドのスティングレイタイプのピックアップを載せて・・・
初期型スティングレイを元にして作った2バンドプリアンプを18ボルト仕様で登載します。 どんなうるさいベースになるのでしょうか。
もともとミラー柄だったピックガードは、カーボン風のシートが貼られています。
ネックも同じ色になっています。
PBのピックアップは今回は取り付けないので、ピックアップカバーの下に9ボルトの乾電池を2個入れることになっています。 ピックアップカバーがまるで電池カバーみたいにピッタリ収まるので、一度試しにやってみようということになりました。
シートで穴が埋まっているのでドリルで突いておきます。
ネジ穴はそのまま使います。 ちょっと緩いところがあるので補強だけしておいても良いかもしれませんね。
ペグは清掃してグリスを注しておきます。
塗装を面取りします。
ブッシュを押し込んで固定しました。
ネジ穴も面取りしてから取り付けます。
リテーナーのネジは短く感じたので、ネジ穴を深くしてネジを長いものに交換しておきました。
ジョイントのネジ穴。
ネック側のジョイントのネジ穴も面取りしてあります。
ピックアップカバーのネジ穴は1カ所ずれすぎているので埋め直そうと思います。
ブリッジのネジ穴が埋まっているので(もともと金属のオモリが入っていたみたいです。)位置を出し直してネジ穴をあけて取り付けます。
ピックアップのキャビティを掘るためにテンプレートを作ります。
ピックガードのねじ穴を埋めたたので新しいネジ穴をあけていきます。 まずは位置決めして・・・
ネジ穴をあけました。
ボディ側の配線をつないでいきます。 今回、トーン以外の配線はそのままなのでごちゃっとしています。
ポケットの形を合わせます。
ストラップピンも新しいネジ穴をあけました。
ストラップピンを付けたところがこちら。
ブッシュナットの内側にグリスを塗っておきました。
フレットをクリーニングしました。
リテーナーを追加するのでネジ穴をあけました。
ナット溝が黒ずんでいるので掃除してグリスを塗っておきました。 元の弦はコキコキ引っかかっていましたが、ゲージを.009に下げたのもあってスムースに動いています。
弦のゲージを変えたので、ネック調整と弦高調整のついでに、オクターブチューニングをやり直しておきます。
こんな感じに並びました。
マグネットが強いのか、オクターブチューニングが合わないのでピックアップを下げました。 初心者ギターにしては渋いセッティングになりました。 リアはトーンを使えることを考慮して少しだけうるさめのバランスにしておきました。
指板のコンディションの問題で1弦の弦高を下げきることができませんでしたが、ちゃんとセッティングするとフォトジェニックも良い音がしますね。