3点止めのエンドピンジャック【グレコのバイオリンベースの改造-17】 投稿日時: 2025年7月20日 投稿者: admin エンドブロックが思ったより大きくて、エンドピンジャックが届かないようなので、外側から3点ネジで固定するタイプを注文してみました。 写真はウクレレですが、これに似た物のゴールドメッキバージョンが届くのを待ってみます。 テールピースの金具と同じくらいの厚さのワッシャー入れて↓みたいな形で固定できないか探っていきましょう。 上手くいけばテールピースのネジの本数も増やせます。 Tweet
ブッシュを抜いて確認する【アコギのペグのメンテナンス-2】 投稿日時: 2025年7月20日 投稿者: admin ブッシュを抜いてポスト穴の確認をしておきます。 ヘッド面の塗装がブッシュの形に凹んでいる分だけ傾いているかも知れませんね。 良い塩梅に押し込んで固定しましょう。 それができたらネジ穴を埋めてあけ直します。 Tweet
指板が一部剥がれている【Burnyのレスポールジュニアタイプのチューンナップ-16】 投稿日時: 2025年7月20日 投稿者: admin フレットの頂点の並びがどうもおかしいのでよく見たら、6弦側の角だけ指板が剥がれています。 12フレットくらいまでフレットを抜いて指板の接着からやり直します。 Tweet
ネックの反り具合を確認する【76年製ジャズベースの修理-7】 投稿日時: 2025年7月20日 投稿者: admin フレット溝周りに塗った接着剤を清掃する程度に軽く研磨します。 プレックされたときにフレットの頂点で合わせてくれてあったわけですが、フレットが無い状態での指板の凹凸がよく分かります。 確かに4弦側の5フレット付近が出っ張っていて、ハイポジションが順反っています。 これをヒーター修正と指板研磨、フレット溝の狭さを調整することなどで帳尻を合わせていきます。 Tweet
ピックアップを分解する【o+asis(otasis)のNaridy Bellさんの本国仕様BURNSのメンテナンス-20】 投稿日時: 2025年7月20日 投稿者: admin 本格的にピックアップを分解し始めました。 カバーに付いているハンダを溶かして吸い取って、その熱で溶けたワックスをパーツクリーナーで清掃します。 粘着テープで何とかならないかと思って実験しましたがすぐに剥がれます。 接着するしかなさそうですね。 接着剤がコイルの方に付いてしまうとはがす必要が出てきたときに断線させてしまうと思うので、テープを今より幅広めに追加して巻いておきましょう。 ちょっと1日やり方を考えてから作業します。 Tweet