月イチで通っている内科でいつものお薬をもらいました。
最近すべてジェネリックに変わりました。
以前にもお預かりしたことがあるフォトジェニックです。 お知り合いにプレゼントすることになったらしく、元のピックガードに戻したり、いろいろ手を入れます。
リアトーンが効くようにしたいということなのでスイッチ周りの配線をカスタムします。
ストラップピンは大きいタイプに交換します。 ネジの太さが違うので一度埋めてあけ直します。
3弦のヘッド側が共鳴するのでリテーナーを追加して欲しいそうです。
弦は安い弦です。 弦交換の練習用を兼ねて、余った2セットもギターと一緒に渡すそうです。 初心者セットですね。
オクターブチューニングももう一度見ておきましょう。 真っ直ぐ並び過ぎているような気もします。
トレモロが微妙に浮いていて、スプリングを調整しても直らないので6本のネジのどれかが干渉してフルスイングしていないのではないでしょうか。
1弦側のネジが当たっていたようです。 パコンパコンとフルスイングしている音がします。
ここにネジ穴がないので、このピックガードは元から付いていた物ではないかも知れませんね。
スイッチ周りの配線をします。フロントとセンターに効くトーンと、リアのみに効くトーンになります。
音出しチェックしました。 無事に動作しています。
ナットの形を整えます。
弦溝を作っていて気が付いたのですが、このネックは正面から見た状態で左右に反っています。 演奏する人が気にするほどでは全くないですが、微妙に中途半端な位置を狙って弦溝を作った方が目立たないのかなといった感じです。
弦溝を作りました。
オクターブネジはやっぱり上の穴に通す必要がありましたした。 ナベ皿ねじの頭にサドルが干渉してしまうので、イモネジを回しても弦高が下がりません。 皿ネジにすればフラットになるかも知れません。
これで弦が張れました。
弦とネックが落ち着いたら溝を仕上げて、全体調整して完成ですね。 チェックを兼ねてアンプから音を出してみました。 やっぱり良い音がするギターに仕上がりそうで楽しみです。