ロッドナットを取り出しました。グリスを塗っておきます。
大まかに言って4弦側の方が順反りが多くなります。
トラスロッドを締めたときに、4フレット付近から持ち上がってきます。 ヒーターでここは押し込みたいですね。
こんな感じでクランプをかけていきます。
どうなるでしょうか。
上が元のテールピースで下がお預かりしたゴールドのものです。
普通に載せるとこの位置に来るのですが
スケールの位置がこのあたりで↓
乗り上げてしまうので↓
後ろにブロックを付けるとかはないわけではないと思うのですが、エンドピンジャックにしたいというご要望に応えられなくなりますね。
エンドブロックの厚みとしては何とかエンドピンジャックが付きそうです。
元のテールピースにするしかないと思うのですが、結構ボディトップ側に近いところに穴があるので、ドリルビットが上にそれてボディトップを割らないか心配で手が出せません。
ボディがアーチトップなのでエンドブロックがトップに接着できないのだと思います。 緑色のラインに12Φのドリルビットを入れて行くと赤いマルの方に割れて出ていってしまうリスクがありますね。
ちなみにピックアップカバーだけメッキ屋さんがゴールドメッキにしてくれました。
今回でついに完成です。 このギターの修理記録はこちらからまとめてご覧頂けます。
弦を交換して弦高調整とオクターブチューニングのチェックをしました。 ナット溝に追いグリスをしておきます。
これで完成で良いでしょう。