弦溝を作る【Tokai Love Rock(20240620お預かり)のメンテナンス-6】 投稿日時: 2024年7月7日 投稿者: admin ナットに弦溝を作ります。 追いグリスしておきます。 今のところスムーズに弦が動いているように見えます。 日を改めて詳しく見てみて問題なければ完成にします。 ロック式ペグは、弦溝を作る作業や調整で1弦が切れやすいので、もう一度新しい弦に張り替えてお返ししようと思います。 Tweet
配線作業【o+asis(otasis)のNaridy Bellさんのベースのノイズ処理-3】 投稿日時: 2024年7月6日 投稿者: admin キャビティ内に塗った導電塗料をアースにつなぐついでに、ピックアップフェンスを銅箔テープでアースにつなぎます。 本体側とコントロールアッセンブリーをつないでいきます。 ピックアップフェンスがアースされているかを確認しておきます。 これでノイズ処理に関して、できそうなことはフルコースでやりました。 シングルコイルピックアップなのでハムキャンセルする機構がない分だけノイズが残りますがましになったと思います。 何カ所かブッシュが浮いているのでペグをチェックしておきましょう。 Tweet
フレットのすり合わせ【のんのんさんのヒスコレスペシャルのフレットすり合わせ-3】 投稿日時: 2024年7月6日 投稿者: admin フレットのすり合わせをしました。 フレットをフレットをピカピカにしました。 ペグの動きがイマイチなので、ペグを外してみました。 すごい量の木くずとさびが出てきました。 ペグが錆びています。 錆取りしたからといって動きが良くなるわけではないかも知れませんが、軽く掃除してグリスを注しておきました。 一番錆びているところのバックラッシュが大きいので、本気で直すなら新品に交換になると思います。 ギアが錆びたのか、ぶつけたのか分かりません。 Tweet
アンカーの位置決め【Junior Collection Stratocasterのトレモロ取り付け修正-5】 投稿日時: 2024年7月5日 投稿者: admin センターを確認します。 センターが全てキャビティになっていてセンターを描き込むところがありません。 ピックガードのコの字に切り取られた部分ときれいに合うと良いのですが。 位置を決めました。 穴をあけていきましょう。 Tweet
マスキングした【ヤマハAttitudeのリフィニッシュ-8 】 投稿日時: 2024年7月5日 投稿者: admin ピックアップキャビティ、コントロールキャビティ、ネックポケットのマスキングをしました。 Tweet