ポットのガリノイズについて

ガリノイズが気になるということでポットを交換したベースがあるのですが、新しいポットに交換してもやっぱり少しだけノイズが出ます。

で、何が原因なのかと調べ始めてポット沼にはまっています。

先日、製作したポットチェック機で、持っているいろんなポットを調べています。

ポットのノイズチェック

ボリュームとしてつなぐとボリュームをフルにするあたりでファサッとノイズが出ます。 これに関しては抵抗値が100kΩ以下になると気になりにくくなるようです。

トーンとして1番にアース、2番にホットをつなぐと0になるあたりでファサッとノイズがでます。 これは抵抗値に関係なく出ます。

いろんなポットのノイズをチェック

今までヘッドホンで詳しく聞いたことがなかったので驚きました。

ボリュームも、インとアウトを逆につなぐ、いわゆるジャズベース配線ならどうなるのでしょう?

少なくとも、いま問題になっているベースのバランサーはセンター付近でノイズが出ます。 バランサーポットはJB配線になっていて、センター付近でフルになります。

ベースは楽器の出す音が低音なのでノイズが分離して聞こえるのでギターより気になります。

とは言え、プレイヤーとしての自分はトーンを絞りきったときに、こんなにもファサファサいっていたなんて気がつきませんでした。

また詳しいことが分かったらブログに書こうと思います。


ギターアンプの回路図を見ていて気がついたこと

年末に作っていたThe Chipで作ったディストーションなのですが、せっかく作ったので他にも発展できないかと考えていました。

真空管アンプのプリ部に使われる三極管をシミュレートしたTrioderizerというFETを使ったアンプを使用したので、真空管ギターアンプ風のプリアンプを作れないものかと、フェンダーやマーシャルのアンプの回路図を見ました。

で、気がついたのですが、フェンダーとマーシャルでトーン回路が付いている場所というか順番が違うような気がしますね。

フェンダーは上側の図のように真空管と真空管の間にトーン網が入っています。 つまりゲインを上げるとEQした後の信号が歪みます。

トーン回路と真空管の位置

逆にマーシャルは下側の図のように、歪んだ後にEQしていることになるのではないでしょうか。 いろんな機種があるので他にもいろいろ並べてみて確認したいですね。


ドンドン錆びていく楽器

ハードケースを開けるとネジ類がさびているというミステリアスなベースをお預かりしました。

ケースにしまうたびにどんどんさびが進んでいくそうです。 時にはベースがじっとり湿っていることもあるそうです。 ケースを変えても同じで原因不明とのこと。

最初は、どこかから御札でも出てくるのかとビクビクましたが、よく調べてみるとピックガード付近のフレットやネジ類しかさびていません。 ブリッジ周りやペグは大丈夫なのです。

それで気がつきました。 この1プライのパール柄ピックガードはおそらくアセチ製です。

パール1Pのピックガード

材料屋さんがアセチと呼ぶこの素材は、クシや髪留めなどの代替ベッコウやパール柄素材としてよく使われているものです。 アセテート繊維の材料でもありますね。 これはトリアセチルセルロースとか酢酸セルロースという物質です。

アセチル基は「CH3CO-」なのでこれが加水分解すると素材本体にHがくっついて、アセチル基のほうが「CH3COOH」つまり酢酸になります。

充満した酢酸のガスで周りの金属や塗装が酸化しているようです。 たまたま私がモントルーの社長さんと仲がいいので、こういう素材の特性を知っていましたが、普通のリペアマンは気がつかないかもしれません。

そうと分かれば部品をバラして酢酸から遠ざけます。 さびてしまったものは交換。 使えるものは一度洗浄します。

パーツの洗浄

ネジを見ると空気に触れる部分だけがさびています。 材が湿っているせいでさびているのであればネジの先までさびるはずです。

さびたネジ

ピックガードと一緒にビニール袋に閉じ込めてみた新品のネジです。 2週間でここまで曇りました。

さびたネジ

TAC素材はフイルム用途の素材として、ニトロセルロースとポリエステルの橋渡し的な時期に使われていたのですが、それらが加水分解でドンドンだめになっていっています。

マイクロフィルムなどの重要な記録が失われる危機が世界中で社会問題化していて、これらの事象は「ビネガーシンドローム」と呼ばれています。

今回のお預かり品は、楽器におけるビネガーシンドロームと言えそうです。

TACのビネガーシンドロームで素材が汗をかくことはおそらくないです。 たぶん塗装が変質して塗装の方も同じような崩壊過程に入ってしまっているのだと思います。 古いラップトップPCや電子辞書の液晶画面で同じようなことが起こります。 リフィニッシュか、ピックガードを付けずに外に出しておくかでしょうか。


日動工業 爆吸クリーナー NVC-S35L レビューです

木工場所の模様替えをしました。 開業当初は2階のこのスペースをメインに使って作業していたのですが、今ではお客さんもたくさんお越し頂くので1階をメインにして2階はベランダ方面への換気ができる分、木工場所にしています。

木工場所用の掃除機がなくて、写真上部に写っている白いハンディを1階からもって上がっていたのですが、さすがに面倒ですし集塵能力がちょっと足りないのでちょうど良さそうなものを買いました。

日動工業 爆吸クリーナー NVC-S35Lというモデルです。

木工場所の模様替え

吸い込んだゴミがメインタンクのなかで回るようになっています。 これが第1サイクロンでここでほとんどのゴミが下に落ちます。

メインタンクと第一サイクロン

こちらがインナーセパレーターの中身です。 ここの構造を詳しく書いているサイトがあまりなかったのですが、小さいサイズの第2サイクロンが9個並列で付いています。

ここで分離された粉じんはインナーセパレーターの下部にたまるようです。 そこも分解して清掃できるようになっています。

インナータンクと第二サイクロン

そこを通り抜けてしまったパウダーゴミは排気フィルターにかかります。 スポンジフィルターと布フィルターです。

スポンジフィルターと布フィルター

この集塵機のレビューは実はかなり賛否両論です。 使う環境によって向き不向きがあるように思われます。

30分以上集塵作業を続けて行うような現場にはそもそも向いていません。 おそらく熱センサーで電源が落ちます。

また、パウダー状のゴミを集める面積が小さいので、第2サイクロンにかからないような、質量が軽くて霧のように舞うパウダーが多い現場ではすぐ目詰まりするのではないでしょうか。

「雨の日に、ご近所で誰も洗濯物を干していないのを確認してベランダでパウダーフィルターをトントンはたくようにしていれば他のタンクは頻繁には掃除しなくていいよね~」というくらいの使用頻度で使う「家庭用掃除機と業務用集塵機の間くらいの性能」だと思っていれば間違いないと思います。

うちもトリマーやルーターを月に何度か20分くらい使う程度なのでこれが便利そうだと判断しました。 きっとこれはDIY派にも向いている掃除機です。 ガチ工事現場仕事では、吸い込むものによってたまに合わないことがあると思います。

そういう人はマキタとか買った方がいいですよね。 ただそういう本気の現場でも、すごく合う可能性もあるので1台くらい買ってみても良いかもしれません。 「良いので会社で5台買いました」みたいなレビューを書いている人もいますしね。

あとDIYとはいえ木工メインで頻度が高い人はマジックバルーンとかイリイのTR-125ECみたいな「上に集塵袋、下に捨てるためのビニール袋」みたいな構造のものがメンテナンスしやすくていいのではないかと思います。 ちょっと大きいですが。

吸い込み効率もマキタなんかの電気工具メーカーが出している集塵機の掃除したばかりの状態に比べるとずっと弱いです。 ですが、スポンジフィルターと布フィルターの掃除さえしてこまめにしてあれば、家庭用の掃除機に比べればとても爽快な吸い込み感が維持できる感じです。

サイズ感から考えて、メインタンクの第1サイクロンができるのに時間がかかるような気もするので、電源投入後に何秒か待ってから集塵すると目詰まりしにくいとかあるかもしれませんね。 このあたりは上手な使い方を探りたいです。

音は思っていたより静かです。 「ウゥーン」というような中低域音はほとんどせず「シャー」とか「ファー」みたいな軽い帯域の音がします。 マキタの14.4V充電式ハンディより音を気にせず使えます。

 


アースボックスを作ってみたい

弦アースがないアコースティックギターの録音などで、人体がアースされずノイズが気になることがあります。

無塗装のアルミケースにモノラルジャックのスルーボックスを作って素足で踏めばアースされるはずですよね。

アースボックスを作ってみたい

あと、キャノンを付けて3つの端子をすべてショートさせておいて、ミキサーの空いているチャンネルに差せば同じことができる思います。

そういう人体をアースするためのミニケースを作ってみたいなと思っています。

必要な方がいらっしゃればお作りしますのでこちらのメールフォームからご連絡下さいませ。