ドンドン錆びていく楽器

ハードケースを開けるとネジ類がさびているというミステリアスなベースをお預かりしました。

ケースにしまうたびにどんどんさびが進んでいくそうです。 時にはベースがじっとり湿っていることもあるそうです。 ケースを変えても同じで原因不明とのこと。

最初は、どこかから御札でも出てくるのかとビクビクましたが、よく調べてみるとピックガード付近のフレットやネジ類しかさびていません。 ブリッジ周りやペグは大丈夫なのです。

それで気がつきました。 この1プライのパール柄ピックガードはおそらくアセチ製です。

パール1Pのピックガード

材料屋さんがアセチと呼ぶこの素材は、クシや髪留めなどの代替ベッコウやパール柄素材としてよく使われているものです。 アセテート繊維の材料でもありますね。 これはトリアセチルセルロースとか酢酸セルロースという物質です。

アセチル基は「CH3CO-」なのでこれが加水分解すると素材本体にHがくっついて、アセチル基のほうが「CH3COOH」つまり酢酸になります。

充満した酢酸のガスで周りの金属や塗装が酸化しているようです。 たまたま私がモントルーの社長さんと仲がいいので、こういう素材の特性を知っていましたが、普通のリペアマンは気がつかないかもしれません。

そうと分かれば部品をバラして酢酸から遠ざけます。 さびてしまったものは交換。 使えるものは一度洗浄します。

パーツの洗浄

ネジを見ると空気に触れる部分だけがさびています。 材が湿っているせいでさびているのであればネジの先までさびるはずです。

さびたネジ

ピックガードと一緒にビニール袋に閉じ込めてみた新品のネジです。 2週間でここまで曇りました。

さびたネジ

TAC素材はフイルム用途の素材として、ニトロセルロースとポリエステルの橋渡し的な時期に使われていたのですが、それらが加水分解でドンドンだめになっていっています。

マイクロフィルムなどの重要な記録が失われる危機が世界中で社会問題化していて、これらの事象は「ビネガーシンドローム」と呼ばれています。

今回のお預かり品は、楽器におけるビネガーシンドロームと言えそうです。

TACのビネガーシンドロームで素材が汗をかくことはおそらくないです。 たぶん塗装が変質して塗装の方も同じような崩壊過程に入ってしまっているのだと思います。 古いラップトップPCや電子辞書の液晶画面で同じようなことが起こります。 リフィニッシュか、ピックガードを付けずに外に出しておくかでしょうか。


日動工業 爆吸クリーナー NVC-S35L レビューです

木工場所の模様替えをしました。 開業当初は2階のこのスペースをメインに使って作業していたのですが、今ではお客さんもたくさんお越し頂くので1階をメインにして2階はベランダ方面への換気ができる分、木工場所にしています。

木工場所用の掃除機がなくて、写真上部に写っている白いハンディを1階からもって上がっていたのですが、さすがに面倒ですし集塵能力がちょっと足りないのでちょうど良さそうなものを買いました。

日動工業 爆吸クリーナー NVC-S35Lというモデルです。

木工場所の模様替え

吸い込んだゴミがメインタンクのなかで回るようになっています。 これが第1サイクロンでここでほとんどのゴミが下に落ちます。

メインタンクと第一サイクロン

こちらがインナーセパレーターの中身です。 ここの構造を詳しく書いているサイトがあまりなかったのですが、小さいサイズの第2サイクロンが9個並列で付いています。

ここで分離された粉じんはインナーセパレーターの下部にたまるようです。 そこも分解して清掃できるようになっています。

インナータンクと第二サイクロン

そこを通り抜けてしまったパウダーゴミは排気フィルターにかかります。 スポンジフィルターと布フィルターです。

スポンジフィルターと布フィルター

この集塵機のレビューは実はかなり賛否両論です。 使う環境によって向き不向きがあるように思われます。

30分以上集塵作業を続けて行うような現場にはそもそも向いていません。 おそらく熱センサーで電源が落ちます。

また、パウダー状のゴミを集める面積が小さいので、第2サイクロンにかからないような、質量が軽くて霧のように舞うパウダーが多い現場ではすぐ目詰まりするのではないでしょうか。

「雨の日に、ご近所で誰も洗濯物を干していないのを確認してベランダでパウダーフィルターをトントンはたくようにしていれば他のタンクは頻繁には掃除しなくていいよね~」というくらいの使用頻度で使う「家庭用掃除機と業務用集塵機の間くらいの性能」だと思っていれば間違いないと思います。

うちもトリマーやルーターを月に何度か20分くらい使う程度なのでこれが便利そうだと判断しました。 きっとこれはDIY派にも向いている掃除機です。 ガチ工事現場仕事では、吸い込むものによってたまに合わないことがあると思います。

そういう人はマキタとか買った方がいいですよね。 ただそういう本気の現場でも、すごく合う可能性もあるので1台くらい買ってみても良いかもしれません。 「良いので会社で5台買いました」みたいなレビューを書いている人もいますしね。

あとDIYとはいえ木工メインで頻度が高い人はマジックバルーンとかイリイのTR-125ECみたいな「上に集塵袋、下に捨てるためのビニール袋」みたいな構造のものがメンテナンスしやすくていいのではないかと思います。 ちょっと大きいですが。

吸い込み効率もマキタなんかの電気工具メーカーが出している集塵機の掃除したばかりの状態に比べるとずっと弱いです。 ですが、スポンジフィルターと布フィルターの掃除さえしてこまめにしてあれば、家庭用の掃除機に比べればとても爽快な吸い込み感が維持できる感じです。

サイズ感から考えて、メインタンクの第1サイクロンができるのに時間がかかるような気もするので、電源投入後に何秒か待ってから集塵すると目詰まりしにくいとかあるかもしれませんね。 このあたりは上手な使い方を探りたいです。

音は思っていたより静かです。 「ウゥーン」というような中低域音はほとんどせず「シャー」とか「ファー」みたいな軽い帯域の音がします。 マキタの14.4V充電式ハンディより音を気にせず使えます。

 


アースボックスを作ってみたい

弦アースがないアコースティックギターの録音などで、人体がアースされずノイズが気になることがあります。

無塗装のアルミケースにモノラルジャックのスルーボックスを作って素足で踏めばアースされるはずですよね。

アースボックスを作ってみたい

あと、キャノンを付けて3つの端子をすべてショートさせておいて、ミキサーの空いているチャンネルに差せば同じことができる思います。

そういう人体をアースするためのミニケースを作ってみたいなと思っています。

必要な方がいらっしゃればお作りしますのでこちらのメールフォームからご連絡下さいませ。


ベースの4弦解放が鳴らない理由のひとつ

いろいろなベースを弾いてみると、4弦解放の音が「ドーン」とこずに「パリョ~ン」といった音が混じるように鳴るときがありませんか? ずっとこれが謎だったのです。

この写真のベースは修理完了時にオクターブ調整をしっかりやり直すと音が変わってしまいました。 「パハーロロリョリョロロリョリョン」とフランジャーがかかったような鳴り方をしてしまいます。

オクターブ調整前の状態に戻すと良くなります。 どうやらサドルの位置がボディエンド側に寄ってしまっていることが問題のようです。 角度がつきすぎて弦が曲がりきれていないことが原因か、ボールエンド近くの巻きが乱れている部分を振動させているからか。

4弦のサドルが下がりすぎている

この問題の原因について飲み会の場でF弦カスタムハウスのH原くんに話したらあっさりと「あれでしょ。サドルが下がりすぎて弦の角度がつきすぎているんでしょ。フェンダー系のベースは全部それあるよね。 アルバトロスのブリッジだったらその症状が出ないでしょ」というのです。

アルバトロスのブリッジはタイミング良く、お預かりしている楽器から外したものがあります。3・4弦の弦留め部分が下がっている構造のブリッジです。 並べてみました。

ブリッジを並べてみる

3・4弦のボールエンドをかなり緩い角度で長めに後から引っ張ることができます。

ブリッジを載せてみた

これまでそんなに注目していなかったブリッジですが、これってものすごい大発明なのでは?と思えてきました。

アルバトロスのブリッジ

作ったアルバトロスの水口さんに電話して聞いてみたら、もともとは5弦の飾り糸がサドルに乗り上げないように、というところから発想したらしいのですが、付けてみると3・4弦の解放がドーンと鳴るように変化するということです。

解放はナット側でも弦を強く曲げることになるので、特に解放で弦の振動がおかしくなるのでしょう。

「曲げられていることでサドルやナットより内側の領域まで振動しにくくなる」説、「弦の断面積が増えて物理学上の理想的な弦からかけ離れる」説、「弦が曲がりきれずに、インコースとアウトコースで弦長が異なり微妙に違う周期で振動してしまう」説などが考えられますかね。

ビンテージのベースの場合、取り付け位置がそもそも前になっていて、サドルは全体的に後にずれてしまっています。

ゆえに1・2弦ももう少し遠くから引っ張ってもいいので、ビンテージに付けても違和感がない四角い形状のベースプレートで、なおかつ塗面に接触する面積は同じにすることで、付け外しの際に塗装にダメージが出ないようなものを作りたいですね。

ちなみにこの症状が出たときにテーパードコア弦を使用してみるのもありだと思います。

この研究はまだ続きそうです☆


ジャズベースのボリュームを絞ってもシールドから混入する外来電磁ノイズはゼロにならない件

通常のボリュームの使い方ではピックアップのホット信号が3番端子から入って2番端子から出て行きます。

通常のボリューム配線

ジャズベースに限っては2番端子から入って3番端子から出て行きます。

これについて今回は詳しくは書きませんが、ふたつあるボリュームのどちらかを絞っても反対側の音が出続けるようにするための工夫なのです。 レスポールはその逆で、セレクタースイッチがセンターの状態で、どちらかのボリュームを絞りきると両方のピックアップの音が出なくなってしまいます。

ジャズベのボリューム配線

で、通常のボリュームを絞りきったところがこちら。 吹き出しで描いた雷マークはシールドから入ってくる外来ノイズです。 でもこのノイズはボリュームをゼロにしているときはアースとの間が0Ω(ショート)になっているのでノイズの音量もゼロになります。

ライブ中、曲間のMCでボリュームを絞っておけばアンプからのノイズはほぼ出ず、静かになります。

通常のボリュームを絞ったところ

しかしポットの2番と3番を逆に使う配線の場合、ボリュームを絞っても外来ノイズ信号とアースの間には例えば250kΩのポットを使っていたら250kΩそのまま残ることになります。

ボリュームを絞ってもシールドに入ってきたノイズはアンプで増幅されて鳴り続けることになります。

ジャズベ配線ボリュームを絞ったところ

実際のジャズベ配線ではトーンを含めて3個の250kΩポットが使われていますからアンプの1MΩを含めた4要素の並列合成値がノイズ信号を受け止める入力インピーダンスになると思われます。

実際のジャズベ配線のインピーダンス関係

回路図が読めない人もザックリと「ジャズベースはボリュームを絞ってもシールドケーブルに混入してくる外来電磁ノイズが消えない」とだけ覚えておいて下さい。

ジャズベースのボリュームを絞ってノイズを消したい場合は、良くある2ボリューム方式ではなく、バランサーポットとマスターボリュームにして、マスターの方を通常のボリュームポットの使い方にしておけばマスターを絞ることでノイズを消すことができます。 ただし、並列合成される要素が増えるので少し音が変わる(柔らかくなる方向に)ことが考えられます。

私の古巣のラムトリックカンパニーでsonicブランドから販売している「フルアップボリューム」の場合も考えてみました。 フルアップボリュームも絞るとノーマルポットと同じなので、ボリュームを絞ったときのジャズベース配線の外来ノイズレベルはノーマルポットと同じレベルであると思われます。