今日はこんな作業もしました。
クリーム色のエスカッションを汚しまくりました。
モントルー製リアルセルロイドピックガードのエッジをとがらせる加工です。 こうするとビンテージっぽさがぐっとでるので、レリック加工されたベースに似合うベッコウピックガードになります。
加工が上がったところ。
近くで見るとこんな感じ。
今手に入るものの中ではこれが一番良いのではないかと思っています。
できあがったところをインスタグラムで三次元動画風にご紹介しています。 ご興味がある方はご覧下さい。
ストラトのピックガードアッセンブリーを作ります。 まずはピックアップの製作からです。
組み立て前のボビンはこんな感じです。
ハンダ付け端子を取りつけます。 アイレットとかハトメとか言いますね。 ここは革細工で使うハトメ打ち棒を利用しています。
組み立てていきましょう。
ボビンの組み立てをしているところです。 フレットの圧入機を使っています。
スペーサーでコイルを巻く幅を決めつつ、上から押さえ付けて組み上げています。 このあたりはいろんなやり方がありそうですね。
コイルの巻き取りはこのマシンでしています。 他にも2種類使ったことがありますが、このワインディングマシンはとても使いやすいです。
巻き上がったコイルがこちらです。 今回はフォームバー皮膜線のAWG42ゲージですね。 手でテンションをかけながら左右にコイルを振りながら巻き上げます。
コイルがランダムにスキャッター巻きされているのが写真でも分かりますでしょうか? 人が手で巻くことで自然とこうなります。
フロント、ミドル、リアそれぞれ2個ずつです。 ここからワックスポッティングと着磁ですね。
他にもワックスポッティングを頼まれているギターがあるので一緒にやります。