PBピックアップを追加で登載!【Burnyリッパーのピックアップ追加-6】

ピックアップをボディにネジ止めする方式ですから、下穴をあけます。まずはネジ穴の位置だしからです。 ピックガードを仮付けして現物あわせで位置だしをしました。

ネジ穴の位置決め

ボール盤の台を4°ほど傾けて穴開けをしました。 以前働いていたラムトリックカンパニーでの方法を採用しました。 (この方法について後日考察しました→この記事です

ネジ穴を開ける

実際に穴が開いたところがこちら。

ネジ穴が開いたところ

と、ここまで一生懸命作業をしても純正ピックアップ・カバーと純正ネジ頭が干渉してこんなにも内側を向こうとするという。 ま、楽器をいうのはこういうことがたくさん起こるのでめげてはいけません。

ネジ頭がカバーに干渉して斜めになる

配線を通したところですね。

PBピックアップの装着

ミュージックマン・タイプのピックアップは断線していたので同じ商品の別個体を付けることになりました。

交換するピックアップ

ピックアップをチェック。今度こそ大丈夫そうです。

故障がないかチェック

トーンがスイッチ付きプッシュ・プル・ポットになります。 当分ピックガードを開けることもないでしょうし、この際ジャックも交換することにしました。 配線をバラバラにします。 ボリューム・ポットとコンデンサは流用します。

もとの配線をバラす

できあがったアッセンブリーがこちら。

完成したアッセンブリー1

キャビティは広いですが、今後もしトラブルがあったときに、誰が修理するにしてもやりやすいようにわかりやすくキレイに配線しました。

完成したアッセンブリー2

スイッチ付きポットは2回路ありますが、今回は1回路で事足りるので、2回路同時に使うことでスイッチの故障確率をさらに下げるような使い方で配線しました。 Free The Toneのスイッチャーも2回路使っていませんでしたっけ?信頼性重視の設計思想って素晴らしいですね。

ピックアップを接続

無事にピックアップの追加ができあがりました。

PBピックアップの追加完了

ネック側はジャリッとしたエッジとバホッっとしたローがあってピックでガリガリ弾きたくなります。 ブリッジ側はパラレル配線なのでサリーンとしたプレゼンスとブリョッとしたミドルがあって、音量はやや控えめ。ブリッジよりを指弾きで力強く弾きたくなりますね。

完成

しばらくネックを見れば完成で良いでしょう。 欲を言えばハイポジションにヒーターをあてたいですけれど。 そのあたりは弾いてみていただいて気になればといったところでしょうか。

 

 


ペグブッシュ浮きの修正【フェンダーメキシコストラトの修理-5 】

写真ではブッシュが浮いているようには見えませんが弦を張ると傾いて浮き上がってきます。

ブッシュがゆるい

ドライバーで動かすと簡単に抜けてきます。 角度を修正して押し込み直します。

ブッシュが簡単に抜ける

ボール盤を使ってブッシュを入れ直します。

ブッシュを入れ直す

ペグ穴の中はコンパウンドや塗装などで汚れていますので先のとがったもので掃除してから、低粘度接着剤を隙間に充填します。

ペグ穴のお掃除

かなりコンディションの悪いギターでしたが、かなり良くなったと思います。ピックアップの高さも調整して音量のバランスも調整しました。

完成

これでお返しできそうです。


西川口 如何屋に行ってきました

お客さまのギター修理品を取りに如何屋に行ったらたまたま親父フォークの日だったのでそのまま見てきました。

如何屋のサイトはこちら

最後は歌声喫茶みたいに合唱になります。

親父フォーク

看板ネコのにゃ~さん。

にゃーさん

お客さんになでられて寝ちゃっています。

ここの仲間と中森明菜のコピーバンドをやっています。7月24日(日)に南浦和のお祭りに出演するみたいです。楽しみですね。  1960年風レリックJBが完成したらそれで弾こうかなと思っています。


custom wrap around bridgeの取り付け方法【レスポールスペシャルの改造-6】

モントルー製のバダス型ブリッジを装着していきます。 本家より厚みが薄く弦高が下がりやすくて良いです。

モントルー製バダス型ブリッジ

本家は鋳型が壊れたのか製造中止になっていますね。 ですので今から交換する人はこれがオススメです→モントルーサイトの商品ページはこちら

おおよそのブリッジ取り付け位置をスケールから導き出します。

おおよその取り付け位置を出す

このブリッジは、サドルに溝が付いていないので取り付け時に加工が必要です。 さらに難しいことに、絶対と言っていいほどサドルの中央に溝が来ません。

もし仮にサドルの中央を弦が通ると・・・

もし弦を中央にすると

指板上ではこんな感じに弦が左にずれてしまいます。

弦が左による

これは、もともと付いているバーブリッジが、オクターブ・チューニングのために斜めに付いていることに由来します。

斜めに付いているブリッジを下から回り込んで弦が出てくるとき、写真で言う右方向に弦がずれて出てきてしまうのです。それを微調整するために、レスポール・スペシャルのブリッジ・アンカーはあえてずらした位置に打ち込まれているのです。

そのため、バダス型ブリッジに交換したとき、そのずらした分だけサドルの中央から外れたところを弦が通ってしまうのです。

例えばこのくらいずらした位置にすると・・・

実際の溝切り位置

このように左右均等になります。

弦が左右均等に通る

実際には、ネック側、ブリッジ側のピックアップの1弦と6弦ポールピースの位置を考慮して、サドルのピッチよりほんの少し広めに弦の位置を決めています。

ネック側のポールピースのやや内側、ブリッジ側ピックアップのやや外側を通るようにすることでなるべく磁界から外れないように気を遣っているわけです。

なので、サドル上の弦溝の位置は少しずつ均等にずれていきます。これらをご自身で作業されるのは非常に困難だと思われますので、お困りになったら取り付けを御相談下さい。

サイトの修理ページはこちら。  早速メールでお申し込みの方はこちら

各ピックアップのポールピース

実際に弦溝を切って取り付けてみたところです。まだいろいろと仮付けなので、ここからさらに最終調整ですね。

溝を切ったところ


ニトロセルロース・ラッカーのスプレーを発見しました。

100円ショップのキャンドゥに売られているラッカースプレーです。

ニトロセルロースとアルキドだけのラッカースプレーです。 最近はラッカースプレーも品質が上がっていてアクリル成分のものが増えていて、こういうアクリルを含まないスプレーがなかなかないです。

キャンドゥのニトロセルロースラッカー

見る人によっては経年変化しやすい低価格低品質商品なのかもしれませんが、ギターのDIYをしている人には嬉しいですね。

ただこのミニ缶には70mLしか入っていないので大量に購入する必要がありますね。