組み上げとワックスポッティング【コイルをスプリットしたテレベース用シングルコイルの製作-2】

以前ご紹介したコイルをスプリットしたテレベース用シングルコイルの製作の続きです。 特注でひとつだけ作っています。

ネジを買ってきたので組み上げていきましょう。 上下にボビン板を追加してこんな形になりました。

組み上げ

横と下はこんな感じです。

下部

コイルを保護する糸を巻いていきます。 初期型プレベやテレキャスターのリアピックアップはこういう保護構造になっています。

保護用の糸を巻いたところ

ハウリングの防止にワックスポッティングをしました。 初めて作ってみたものにしてはきれいにできましたね。

ワックスポッティング後

上部のネジは皿アタマにしてトップと面一にしましょう。 次はベースのボディ加工!


配線をしていきます【エピフォン・グラナダのピックアップ交換-2】

ピックガードの配線をします。 ジャックまでの線がシールド線ではなかったのですが、グラウンド線の断線で音が出なくなっていたことですし、今回シールド線に交換しました。 ジャックも錆びてきていたので交換しました。

ポットは少しガリがありますが、古いギターでプラスチック製のノブにダメージが出ることを考えるとそのままにすることにしました。 基本的に家で弾くことがメインということでしたので、今回はそのように判断しました。

マスキングテープでとめてあったところには粘着フックを付けみました。

ピックガードアッセンブリ

弦アースの線も単線で金属疲労の心配があったので撚り線に交換しました。 木製ブリッジですので弦アースはここにつながっています。

グラウンド線

ボディ側とつないだところ。

グラウンド線の取り付け

バッチリ交換できました。

ピックガードの搭載

ペグブッシュが浮いてしまっているので固定します。張力で傾くとギアのあたりがしぶくなって動きがかたくなります。 シャフトが曲がっていたりするので効果は微妙ですがグリスも足しておきました。 少しだけ動きが良くなったと思います。

ペグブッシュの修正

ここでジャックをさして音出ししようと思って気がつきました。 ボディ側の穴とピックガードの位置の関係でジャックを180度回さないとシールドをさそうとしたときにジャックの端子がボディと干渉してささりません。

ジャックが干渉している

シールド線の取り回しが変わります。 トーンポットと近くなるのでショートしないように絶縁しました。

ジャックの向きを修正

弦を張って調整します。 少しトラスロッドをしめて順反りを修正しました。 弦高が下がりすぎて1・2弦の音が出ない部分がありましたので弦高調整をしました。

ペグの取り付け

ナットとフレットの減りが原因でビリつきやすいところもありますが、基本的に良い音のするギターになりました。 トーンコンデンサが良いところに効いています。 3~4くらいまで絞ったときのジャジーなトーンが素晴らしいです。

完成

 


秋葉原へ買い出しに行ってきました

秋葉原でいろいろ買ってきました。

こちらはビリーシーンのwife風レリックベースに使うコンデンサとスイッチです。

フロントのハムに合う値が予想以上に大きいようで473と104を買ってきてみました。 ミニスイッチはナットだけ使います。 平型には六角のナットではないものが付いてきていたのでそこだけ交換して本物に近づけてみます。

セラミックコンデンサとミニトグル

このネジは初期プレベ型ピックアップのコイルスプリットバージョンを組み立てるのに使います。

ネジ類

そのピックアップを登載するアコースティックベースのピエゾ出力を今付いているプリアンプをバイパスしてパッシブで取り出すためにミニジャックもいくつか入手してきました。

2.5Φモノラルジャック

変わった仕事をたくさん受けているので不思議な買い物になりました。 どの作業も上手くいきそうな予感がしています。

 


レースセンサーを登載します【エピフォン・グラナダのピックアップ交換-1】

音が出ないエピフォンのグラナダです。 音が出るように修理するついでにピックアップをレースセンサーに交換します。 このモデルは廉価版が作られていないのでビンテージですね。 とても風合いのあるすてきなギターです。

エピフォン・グラナダ

ブリッジのサドルはこんな感じになっています。 今の弦ですと3弦のオクターブが合わせられないですが、こればっかりはしかたがないですね。

ブリッジ部

オクターブ位置を記録しておきましょう。

位置を記録

ピックガードを外してみました。 グラウンドの単線が切れてしまっています。音が出ない原因はこれです。  ジャック周りだけシールド線でないのも気になりますね。 せっかくですから今回の作業で統一しましょうか。 弦アースも単線ではなく柔軟性のある撚り線にしましょう。

配線を確認

ピックアップ自体は問題なさそうです。 使えるので大切に残しておくと良いですね。

ピックアップは生きている

トーンコンデンサの片方がハンダ付けされていませんでした。 ここもしっかりハンダ付けしましょう。

コンデンサがハンダ忘れ

今回はレースセンサーを登載します。 つり下げビスのピッチが何とも微妙に違うので加工が必要です。 方針としてはレースセンサーを分解改造してピックアップ昇降プレートをグラナダのものに交換します。

中央にあるスズメッキ線がハンダ付けされているところがマイナスネジになっています。 ちなみにこのネジは内部でグラウンドにつながれているので、このメッキ線はなくても問題ないので取り除くつもりです。

レースセンサーを登載する

分解したとことがこちら。 カバーと本体はホットボンドで付いているのでカバーをじっくり揉んでいくと自然と外れました。

レースセンサーを分解

もとのピックアップのカバーにレースセンサーを入れることができたら外観を全く変えずにすむのではないかと元のピックアップを少し分解します。

もとのカバーと比較

入りそうに見えたのですが実際は全く入りませんでした。 もとのピックアップは再組み立てしました。

入らない

ハンダがのりやすいようにレースセンサーの金属部分をグラインダーで研磨します。

金属面を出す

レースセンサーから出ている線を、もとのピックアップにならって単身シールド線に交換しました。

単身シールド線に交換

昇降プレートに加工をしていきます。

穴位置を調べる

レースセンサーを固定するネジ穴です。

エレベータープレートの加工

上手くプレートをすげ替えることができました。 厚みが変わったのでゴムリングを1枚ずつ抜き取りました。

レースセンサーの再組み立て

登載してみたところがこちら。

取り付けてみる

このあと微調整しました。 もとから入っていたゴムリングでは高さ調整の幅が足りなかったのでスプリングに交換しました。


鉄工ビットを木工用三ツ目に加工

市販の木工用ビットの先端は精度がいまいちなものが多くて、ドリルチャックに加えて回してははずしを繰り返すことになります。

これならもう自分で加工した方が早いということで、時々こうやって欲しいビットを作ります。 断面が半月型になっているダイヤモンドやすりを使って加工しています。ドリルの先端側にやすりの平らな面を向けてひたすらシュッシュッと磨いていきます。

三ツ目加工

ちょっと先端を長めにしてみました。 そういう微調整ができるのもメリットですね。 先端ビシッと回りますし。