音が出ないエピフォンのグラナダです。 音が出るように修理するついでにピックアップをレースセンサーに交換します。 このモデルは廉価版が作られていないのでビンテージですね。 とても風合いのあるすてきなギターです。

ブリッジのサドルはこんな感じになっています。 今の弦ですと3弦のオクターブが合わせられないですが、こればっかりはしかたがないですね。

オクターブ位置を記録しておきましょう。

ピックガードを外してみました。 グラウンドの単線が切れてしまっています。音が出ない原因はこれです。 ジャック周りだけシールド線でないのも気になりますね。 せっかくですから今回の作業で統一しましょうか。 弦アースも単線ではなく柔軟性のある撚り線にしましょう。

ピックアップ自体は問題なさそうです。 使えるので大切に残しておくと良いですね。

トーンコンデンサの片方がハンダ付けされていませんでした。 ここもしっかりハンダ付けしましょう。

今回はレースセンサーを登載します。 つり下げビスのピッチが何とも微妙に違うので加工が必要です。 方針としてはレースセンサーを分解改造してピックアップ昇降プレートをグラナダのものに交換します。
中央にあるスズメッキ線がハンダ付けされているところがマイナスネジになっています。 ちなみにこのネジは内部でグラウンドにつながれているので、このメッキ線はなくても問題ないので取り除くつもりです。

分解したとことがこちら。 カバーと本体はホットボンドで付いているのでカバーをじっくり揉んでいくと自然と外れました。

もとのピックアップのカバーにレースセンサーを入れることができたら外観を全く変えずにすむのではないかと元のピックアップを少し分解します。

入りそうに見えたのですが実際は全く入りませんでした。 もとのピックアップは再組み立てしました。

ハンダがのりやすいようにレースセンサーの金属部分をグラインダーで研磨します。

レースセンサーから出ている線を、もとのピックアップにならって単身シールド線に交換しました。

昇降プレートに加工をしていきます。

レースセンサーを固定するネジ穴です。

上手くプレートをすげ替えることができました。 厚みが変わったのでゴムリングを1枚ずつ抜き取りました。

登載してみたところがこちら。

このあと微調整しました。 もとから入っていたゴムリングでは高さ調整の幅が足りなかったのでスプリングに交換しました。