最後に1枚貼った突き板を成型していきます。
サンドペーパーで形を整えます。
これで大がかりな木工工程は終了です。 木目がそろって折れた痕が目立たなくなりました。
ふさがったペグ穴はヘッド面側にはあいていますので、塗装の後で加工できそうです。
生地研磨→黒目止め→下地塗装と進みます。
元はこう↓でしたから、ずいぶんきれいに直ったものです。
お客さまに「同じシリアルナンバーの折れていないネックが返ってきた」と言って頂ける仕上がりを目指しましょう。
定休日を利用してヘッドホンアンプを作ることにしました。 海洋堂の社長が言うところの「模型の疲れは模型で癒やせ」です。 セラピーとしてのDIYですね。
どうしても試作してみたい回路図ができてしまったので、手持ちの部品だけで作ります。
プリアンプ部分にはトライオーダライザーと呼ばれている、三極管特性に似せる工夫をしたFET増幅段を付けて二次高調波の付与を試みつつ、パワーアンプ部分はホイートストンブリッジに閉じ込めた高出力電流オペアンプを高精度オペアンプの帰還ループに入れたものになります。
基板の図ができてしまうと作りたくなってしまいますね。
ケースだけはキャンドゥで買ってきました。 書いてあることは相変わらず分かりません。 最初「FAKE」のところを「FREAK」に空目したのですが、そっちの方が良いこと言っていますね。
コンデンサは実験用に持っていたものや、ジャンク屋さんで一袋いくらで買ってきた物を使います。 出力や電源に使うつもりの1000μFの電解には0.1μFのフィルムコンデンサを並列に入れて性能の向上を期待します。 漏れ電流だけ気をつけましょう。
自作するときにはエッチング基板ではなくハトメを使いたくなります。
オペアンプはオーディオ用も持っているのですが、あえて4558(エフェクターでよく使われるもの)の帰還ループに、ホイートストンブリッジに閉じ込めた4556(出力改良版で70mAも取れる)を入れます。 4558を後々49720とかに交換すれば良いのではないでしょうか。
3本足の部品はJFETです。 これを真空管特性にして増幅段に使います。 今回はFETに帰還はかけませんが、FETの出力にホイートストンブリッジに閉じ込めたオペアンプを直接つないでFETに帰還をかけるのもいつかやってみたいですね(ネットに作例が見当たらないのですが動きそうだし、動けばそれで良い音がしそうです)。
ジャック類もジャンク箱から未使用品・使用品がいろいろでてきました。
LEDは緑がありました。 夜になると暖かい色にぼんやり光るアンプにしたいので、オレンジが欲しいなと思っています。 なのでこの緑は使うかどうか未定。
基板の穴位置を決めるためのテンプレートを作りました。 針で突いておきます。
テンプレートを元に0.8ミリのビットで穴をあけます。 基板はガラスエポキシですかね。 これもずいぶん前に買って残っていたものを使っています。
穴のセンターが決まったところがこちら。 プロクソンのミニテーブルソーにダイヤモンドカッターを付けたもので基板を切ります。
穴の直径を目的の大きさに拡げます。
2Φのハトメを使っています。 ハトメを打つ棒はハンズの革工具売り場とかで手に入ります。 下に敷くステンの板があれば、上は圧入機がなくてもハンマーで十分加工できます。
オペアンプもハトメで固定できることに気が付きました。 ずいぶん前に間違って通販したものなのですが、1ミリ径のハトメをオペアンプの裏側から刺してハンダ付けすればOKです。 このハトメは叩いていません。 1000個もあったので使い道があって良かったです(笑)
オペアンプがハトメ基板に取り付けられることに気が付いただけでも、すでにかなり満足です。
ハトメ基板は、こうやってひとつの穴にいくつかの部品の足をまとめてハンダ付けする方式です。
抵抗は定数を合わせ込みたいので金属皮膜抵抗を100本で買ってありました。 電解コンデンサだけは後でオーディオ用に交換したいと思っています。 違いを聞いてみるためにも、まずは普通の部品から作ります。
(「FETに帰還はかけませんが」と書いていますが、疑似三極管化がすでにD-G帰還ですね。 出力からグルッと全部に帰還をかけないという意味です。よく考えたらファズフェイスもC-B帰還ですし、XTCTと思われる回路図を見たことがありますが、あれもD-G帰還がありました。たぶんBig Muff πもC-B帰還ですよね。世の中には三極管化した半導体の回路図があふれていますね。)
まずはナットの弦溝を削って調整していきましょう。 2弦と6弦だけ少し高めなのでそこを削って合わせます。
サドルの底面を削って弦高を下げます。 今回は大胆に削らないといけません。
1弦側1.5mm、6弦側1.8mmというご指定だったのですが、上手くいったようです。
サドルは結構ブリッジに埋まりましたね。 干渉したり弦の角度が問題になったりはしていないようです。
穴から弦が出てくるところの弦の角度とか、好みは分かれそうですね。 問題は起こっていないのでこれ以上余計な加工はしないでおきます。
エレアコとしての弾きやすさや倍音成分の比率を高めるという意味で、目的の通りになったと思います。
さて次はストラップピンを付けましょう。