タップボリューム(=ダーボブレンダー)ポットの研究

タップボリュームにハイパスコンデンサを追加することはできないのか、というお客さまの提案について実際に実験しました。

ハイパスを付けるためにはポットの3つの端子を使ったボリューム的な配線にする必要があります。 しかしAカーブではテーパーが合わず変化が気に入らないのでスムーステーパー抵抗RとハイパスコンデンサCを付けることにしました↓

スムーステーパー抵抗やハイパスコンデンサ

半固定抵抗でいろいろ試してみたのですが、テーパーが気持ちいいところで計測すると12kΩとかしかないのです。 20kΩを越えると気持ち悪くなります。 12kΩとボリュームの2~3番端子間の抵抗を並列合成したものに対してハイパスコンデンサを付けても、抵抗値が小さくて聴感上効いているようにはなりませんでした(ちなみに上図の矢印を描き込んだところで抵抗体をカットする、いわゆるフルアップ加工をしたブレンダーの場合は3.3kΩ~4.7kΩくらいでテーパーが一番合うように感じました)。

それもそのはずで下図のような可変抵抗としての使い方に戻ってきてしまうのです。 これは非常に簡単な回路ですし、シングルからハムまでの音量と音質の変化の繋がりが良いです。 ただ、今回分かったのは2番と3番の間に数kΩ~10数kΩの抵抗を取り付けてボリュームとして使う方が変化が偏らなくて良いということです。

比較すると、可変抵抗型のブレンダーポットはシングル側でやや多めに変化しているように聞こえました。6~9でも変化が感じ取れるように全体に拡がりました。

結局戻ってくる

ということでBカーブの場合を調べました。 10年くらい前に1軸2連のBカーブを使ったフルアップブレンダーポットを考案したのですが、今になって気になるのはブレンダーを効かせ始めた辺り(シングルから少し動かした辺り)で一度音量が下がるように聞こえる点です。 下のコイルの音量が上がってくる前に、抵抗体が上のコイルの妨げになるという動きをしているように感じます。

Bカーブはテーパーに問題がある気がする

ハイパスコンデンサCに0.01μFくらいの比較的大きな値の物を使うと音量や音色の繋がりが良くなることが分かりました。 ですが、これはBカーブのブレンダーの短所を改善しただけで、お客さんの言うタップボリュームにハイパスコンデンサを付けることはできるのか、という問題を解決はしていません。

おそらくタップボリュームにハイパスコンデンサを付けてしっかり効かせることはむずかしいのではないでしょうか? ただ今付いている可変抵抗型のフルアップタップボリュームポットに抵抗を並列に入れるとさらにテーパーをきれいにできることがわかりましたし、気持ちではありますがハイパスコンを取り付けておくということはできますね。 結果的にテーパーを改善したら気持ちよくなる気がします。

自分のギターには3.3kΩを付けて組み直したました。 もう少し大きくても良い気がします。・・・4.7kΩか・・・。

3.3kΩを入れたフルアップブレンダーポット

ピックガードのエッジが立っているので外したついでに削りました。

エッジが立っている

エッジを尖らせると格好良くなりますね。

エッジを尖らせた